研究課題/領域番号 |
17K06464
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計測工学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
緒方 公一 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (10264277)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 計測 / 信号処理 / 計測制御支援 / 音声 / 声道 / 逆推定 / Augmented Reality / マッピング / パターン / 計測工学 / 制御 / 画像 |
研究成果の概要 |
本研究は,マッピングを活用した計測推定制御支援システムの創出を目的とするものである。声道音響管マッピングインタフェースを用いた声道形状逆推定では,母音および連続母音を対象とした逆推定の精度が高いことが他計測結果との比較などから明らかとなった。子音を含む音声についても,母音子音部の過渡領域の声道形状逆推定の有効性を確認した。その他,高倍率ズーム対応のネットワークカメラを融合したAugmented Reality 環境の構築と遠距離マーカ利用の実現, Virtual Reality環境でのコントローラーとしての視線インタフェース開発など,マッピングを介した検出・距離推定,制御の環境を実現した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
母音,連続母音,母音子音の過渡状態における声道形状を,音声情報(ホルマント)から逆推定できる手法の実現により,直接的な計測を必要とせずに発話様態の把握が可能となった。ARToolKitとネットワークカメラを用いた遠隔利用ARシステムの開発実現により,従来は机上等の近距離での利用が主であった技術を,屋外の遠距離での利用を可能にしたことで,鳥獣などの侵入の検知や,対象物の接近の検知,災害現場への活用などへの応用へと結びつくシステム基盤を創出できた。
|