研究課題/領域番号 |
17K06468
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計測工学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
野中 崇志 日本大学, 生産工学部, 准教授 (20556336)
|
研究分担者 |
朝香 智仁 日本大学, 生産工学部, 准教授 (60514164)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 合成開口レーダ / 干渉SAR / 数値標高モデル / InSAR / DEM / 位相ノイズ / リモートセンシング |
研究成果の概要 |
本研究では、最新鋭の合成開口レーダの干渉SAR解析(InSAR)における位相誤差の評価手法の構築を目的とした。まずXバンドのTerraSAR-X、CバンドのSentinel-1、及びLバンドのPALSAR-2において、観測モードや撮影方向によらず基線長が長いほど、数値標高モデル(DEM)の誤差が小さいことを確認した上で、テストサイトを茨城県つくば市とし、道路、駐車場、公園等の不動点におけるDEMの誤差を用いて、位相誤差を示した。 次にTerraSAR-Xとその併用機であるTanDEM-Xを用いた干渉解析によるDEMの誤差を用いて、大気の影響や地表面の時間変化の影響を定量的に明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
合成開口レーダの干渉SAR解析により、地震等の自然災害時にその前後に取得した画像より地表面の微小変位が推定することができる。本研究では、その中でもSBAS(Small-Baseline Subset)法に着目し、電子基準点の参照データと比較することで、変位量誤差を評価した後に、本研究で得られた位相誤差より予測される誤差との整合性を確認している。すなわち本研究の成果である各センサの位相誤差を把握することで、応用分野として地表面変位量推定時に想定される誤差の評価に役立てることができる。
|