研究課題/領域番号 |
17K06532
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学・維持管理工学
|
研究機関 | 富山大学 (2018-2019) 京都大学 (2017) |
研究代表者 |
鈴木 康夫 富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (50431698)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 高力ボルト / 残存軸力 / 画像計測 / 非破壊検査 / 軸力 / 構造工学 / 鋼構造 / 維持管理 / ボルト軸力 |
研究成果の概要 |
本研究では,載荷実験とボルト形状を詳細にモデル化したFEM解析により,ボルト形状,ボルト軸心とボルト孔との位置関係が軸力-ひずみ関係に与える影響を検討し,ボルトの各部位のひずみに基づく軸力評価精度について明らかにした. また,供用中の橋梁からボルトの抜取り調査を行い,供用後数十年が経過した橋梁では,残存軸力が設計軸力の30%未満のボルトも存在していることも確認した. さらに,画像によるひずみ計測精度を検討し,光量が十分な理想環境下においては,500μ程度の実発生ひずみに対して10%程度の誤差で計測可能であること,光量,振動などの影響により,測定結果のばらつきが大きくなることなどを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,ボルト頭部に貼り付けたひずみゲージによるボルト軸力計測に関して,ボルトの個体差,ボルト孔とボルトとの位置関係が測定精度に与える影響について明らかにした点,また,画像による軸力評価について,現時点での画像計測技術による測定精度および今後解決すべき課題について明らかにした点で意義がある.
|