• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繊維補強低品質再生骨材コンクリートを用いた場所打ち鉄筋コンクリート杭のせん断耐力

研究課題

研究課題/領域番号 17K06656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関日本大学

研究代表者

師橋 憲貴  日本大学, 生産工学部, 教授 (90220110)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード低品質再生骨材コンクリート / 場所打ち鉄筋コンクリート杭 / せん断強度 / 圧縮強度 / ビニロン繊維 / ひび割れ / 乾燥収縮 / 円柱供試体 / 場所打ちコンクリート杭 / 乾燥収縮率 / 乾燥収縮ひび割れ / せん断耐力 / 再生粗骨材 / 再生細骨材 / 構造ヘルスモニタリング / ビニロン繊維補強 / 光ファイバセンサ / 廃棄物再資源化
研究成果の概要

本研究は,ビニロン繊維を添加し低品質再生骨材コンクリートを用いた場所打ち鉄筋コンクリート杭のせん断強度について検討を行ったものである。まず,中心圧縮性状の実験結果としては,低品質再生骨材を用いた場所打ち鉄筋コンクリート杭の軸力方向の載荷試験下の圧縮強度は,ビニロン繊維を添加した試験体は添加していない試験体と比較し若干上昇する傾向が認められた。また,終局時の破壊挙動はコンクリートの種類によらず同様となった。一方,ビニロン繊維を添加した試験体はひび割れが分散する傾向が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,骨材の出荷の実態をみると,再生骨材の出荷量は砕石の1割程度で大変少なく,また再生骨材の出荷量のうち道路用に対してコンクリート用は道路用と比較して非常に少ない。天然資源の枯渇の観点から低い品質の再生骨材であっても普通骨材と混合利用することで構造用部材に用いるコンクリート用としての適用が可能となれば,再生骨材の普及につながり天然資源の維持に貢献できるものと考える。構造学的な観点から行った実験結果は,構造設計に再生骨材を用いたコンクリートを適用する際の安全性が示されたので再生骨材の需要拡大につながるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 低品質再生骨材コンクリートを用いた場所打ちコンクリート杭の逆対称加力 ―その1 せん断試験体の実験計画―2019

    • 著者名/発表者名
      師橋憲貴,長橋璃久,北垣亮馬,小川敦久
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 低品質再生骨材コンクリートを用いた場所打ちコンクリート杭の逆対称加力 ―その2 材令6週時におけるせん断性状―2019

    • 著者名/発表者名
      長橋璃久,師橋憲貴,北垣亮馬,小川敦久
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 低品質再生骨材コンクリートを用いた場所打ちコンクリート杭の中心圧縮加力 ―その1 材令5週時における圧縮性状―2019

    • 著者名/発表者名
      秋間大志,師橋憲貴,北垣亮馬,小川敦久
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi