• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化グラフェン界面還元過程の顕微観察下制御による新奇原子層物性の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K06769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金属物性・材料
研究機関弘前大学

研究代表者

藤川 安仁  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70312642)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードグラフェン / 走査トンネル顕微鏡 / 光電子顕微鏡 / オージェマイクロプローブ / ナノ材料 / 走査プローブ顕微鏡
研究成果の概要

酸化グラフェンの白金表面上における還元過程の検討から,炭素の供給を行わなかった試料においては還元反応が完全に進行しない事が判明したのに対し,炭素の供給を行った試料においては,平坦な還元酸化グラフェンが形成している事を示す像が得られ,酸化グラフェンの完全なグラフェン化のためには過剰な炭素の供給が重要であることが示された。また,並行して白金上に形成したグラフェン膜の詳細な観察を行った結果,金属表面上におけるグラフェンの形成により外部の空準位電子状態の寿命が大幅に増大する可能性を強く示唆する結果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸化グラフェンの金属表面上における還元の制御において炭素の供給が重要である事が示され,金属表面上に積層関係を自由に制御しながら高品質グラフェンを形成するための基礎技術が確立された。また,金属表面上のグラフェンが外部の空準位を安定化させうる可能性が示された事については,金属半導体界面へのグラフェン挿入による界面での伝導体電子の安定化にも繋がる重要な結果であると考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Arsenic-induced faceted lateral nanoprisms array on Si (1 0 3) surface2019

    • 著者名/発表者名
      Xing-Jun Wang, Daniele Scopece, Jun-Zhong Wang, Yasunori Fujikawa, Chun-Lai Huang, Toshio Sakurai, Gang Chen
    • 雑誌名

      Appl. Surf. Sci.

      巻: 463 ページ: 713-720

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 酸化グラフェン還元過程の顕微観察下制御2020

    • 著者名/発表者名
      藤川 安仁,本間 啓輔,日端 羽衣音, 小幡 誠司,斉木 幸一朗
    • 学会等名
      日本表面科学会東北北海道支部 2019年度講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 酸化グラフェンの再グラフェン化における炭素添加効果2019

    • 著者名/発表者名
      藤川 安仁,本間 啓輔,日端 羽衣音, 小幡 誠司,斉木 幸一朗
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 金属表面上における酸化グラフェンの熱安定性2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊慶太郎, 小幡誠司, 斉木幸一朗, 藤川安仁
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi