研究課題/領域番号 |
17K06949
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
航空宇宙工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山崎 伸彦 九州大学, 工学研究院, 教授 (70166635)
|
研究分担者 |
猪口 雄三 九州大学, 工学研究院, 准助教 (30274509)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | aeroacoustics / fan noise / CAA / active noise contol / acoustic mode / digital control / CFD / ANC / 空力音響 / 音響ライナ / ファン騒音 / 能動制御 / バイアスフロー / 線形オイラー方程式 / tone noise / axial flow fan / passive noise control / active noise control / acoustic liner |
研究成果の概要 |
受動騒音制御羽根枚数ファンに対して CFD と音響計算を実施し,幾何形状が発生音響場と性能に及ぼす効果について解明した. また,Compact スキームによる CAA を展開すべく周波数空間でのオイラー方程式の線形非定常音響計算の定式化・実装を行い,種々の音響場について検証した.また,2 次元能動音響ライナについて CAA と系統的な実験,そして独創的な理論計算を行って,数値計算法の開発・音響流れ場の解明を行った.さらに,ファン騒音能動制御実験で,デジタルマイクロフォンを採用した能動音響制御システムを実現・検証した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
航空機のターボファンエンジンからファン騒音は,航空機騒音の支配的なものであり,その低減・予測技術は喫緊の課題である.本研究では,まず,ファン幾何形状を変化させて,発生騒音と性能に及ぼす効果を明らかにした.また,騒音の伝播,放射の解析に計算量が少なく高精度な解析手法を開発して議論した.一方で,ファン騒音を吸音する音響ライナで空気吹き出しにより吸音性能の向上の研究を行った.さらに発生騒音に,2 次音をぶつけて減音する実証システムを開発した.
|