• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堆積汚泥に吸着した放射性セシウムの減容化を考慮した効率的除染システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K06969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関日本大学

研究代表者

岡本 強一  日本大学, 理工学部, 研究員 (50256806)

研究分担者 遠山 岳史  日本大学, 理工学部, 教授 (40318366)
小森谷 友絵  日本大学, 生産工学部, 准教授 (80409086)
平野 廣佑  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (30758123)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード減容化 / 放射性セシウム / 循環型浄化システム / 微生物活性剤 / ファインバブル / 海洋工学 / 海洋保全 / 水質浄化
研究成果の概要

通常ヘドロに吸着しているセシウムを除去することはできない.そこで,セシウムは海底堆積汚泥(ヘドロ)に吸着しているので,このヘドロを分解すれば,セシウムが溶出すると考え,循環型浄化システムを利用した実験を行ってきた.本課題では,溶出したセシウムをシリカに再吸着させようという考えで,外的添加(ゼオライト等の)量を最小にする「減容化」を行い,効率的な除去システムの開発を目的として,海水および堆積汚泥さらにシリカを投入し循環型浄化システムを稼働し,pHを数種類用意し吸着率の比較を行った.その結果,特定のpHの時を除いて83%以上の吸着率を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らが以前提案したセシウム除去の方法は汚泥の分解で水中に溶出されたセシウムはゼオライトで固定可能とした.ここでゼオライトは理論上概略500g程度必要となるようであるが,本課題では,溶出したセシウムをシリカに再吸着させようという考えである.本方法では,60g程度のシリカ粉末で最低83%のセシウム吸着性能を有し,大幅な減容化が可能となることが分かった.また,pH=7.0程度とすればシリカ粉末へのセシウム吸着性能は十分であると考えられる.

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] PURIFICATION EXPERIMENTS ON THE PASIG RIVER, PHILIPPINES USING A CIRCULATION-TYPE PURIFICATION SYSTEM2019

    • 著者名/発表者名
      OKAMOTO Kyoichi, KOMORIYA Tomoe, TOYAMA Takeshi, HIRANO Hirosuke, GARCIA Teodinis, BACCAY Melito, MACASILHIG Marjun, FORTALEZA Benedicto
    • 雑誌名

      International Journal of GEOMATE

      巻: Vol.16,Issue54 号: 54 ページ: 49-54

    • DOI

      10.21660/2019.54.4735

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] PERFORMANCE OF A CIRCULATION TYPE PURIFICATION SYSTEM DURING THE REATMENT OF SLUDGE FROM MANILA BAY AND TWO PORTS IN JAPAN2019

    • 著者名/発表者名
      KOMORIYA Tomoe, OKAMOTO Kyoichi, TOYAMA Takeshi, HIRANO Hirosuke, GARCIA Teodinis, BACCAY Melito, MACASILHIG Marjun, FORTALEZA Benedicto
    • 雑誌名

      International Journal of GEOMATE

      巻: Vol.17,Issue59 号: 59 ページ: 51-56

    • DOI

      10.21660/2019.59.4736

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] PURIFICATION EXPERIMENTS ON THE PASIG RIVER, PHILIPPINES USING A CIRCULATION-TYPE PURIFICATION SYSTEM2018

    • 著者名/発表者名
      OKAMOTO Kyoichi, KOMORIYA Tomoe, TOYAMA Takeshi, HIRANO Hirosuke,et.al.
    • 雑誌名

      4th Int. Conf. on Science, Engineering & Environment (SEE)

      巻: 1 ページ: 1016-1020

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PERFORMANCE OF A CIRCULATION TYPE PURIFICATION SYSTEM DURING THE TREATMENT OF SLUDGE FROM MANILA BAY AND TWO PORTS IN JAPAN2018

    • 著者名/発表者名
      OKAMOTO Kyoichi, KOMORIYA Tomoe, TOYAMA Takeshi, HIRANO Hirosuke,et.al.
    • 雑誌名

      4th Int. Conf. on Science, Engineering & Environment (SEE)

      巻: 1 ページ: 1021-1025

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] REMOVAL OF RADIOACTIVE CESIUM FROM OCEAN SULUDGE BY THE BACTERIUM USING PURIFICATION SYSTEM OF CIRCULATION TYPE2018

    • 著者名/発表者名
      小森谷友絵,岡本強一,遠山岳史
    • 雑誌名

      International Journal of GEOMATE(Geotec., Const. Mat. & Env.)

      巻: Vol.15,Issue47 号: 47 ページ: 53-57

    • DOI

      10.21660/2018.47.7256

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] EFFECT OF ADDITION OF BACTERIA ON THE DEVELOPMENT ON MOST SUITABLE REMOVAL METHOD OF RADIOACTIVE CESIUM ADSORBED ON OCEAN SLUDGE BY USING FINE BUBBLE AND ACTIVATING MICROORGANISMS2017

    • 著者名/発表者名
      岡本強一,小森谷友絵,遠山岳史
    • 雑誌名

      Proceedings of the ASME 2017 36th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering

      巻: OMAE2017-62581 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] COMPARISON OF PURIFICATION PERFORMANCE AGAINST OCEAN SLUDGE IN TWO SEA-AREA BY USING PURIFICATION SYSTEM OF CIRCULATION TYPE2017

    • 著者名/発表者名
      岡本強一,小森谷友絵,遠山岳史
    • 雑誌名

      Proceedings of 6th International Conference on Civil Engineering

      巻: 1 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] REMOVAL OF RADIOACTIVE CESIUM FROM OCEAN SULUDGE BY THE BACTERIUM USING PURIFICATION SYSTEM OF CIRCULATION TYPE2017

    • 著者名/発表者名
      小森谷友絵,岡本強一,遠山岳史
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment

      巻: Volume7(1) ページ: 770-774

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 堆積汚泥に吸着した放射性セシウムの減容化を 考慮した効率的除去法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      岡本強一,小森谷友絵
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会春季講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 堆積汚泥に吸着した放射性セシウムの減容化を考慮した効率的除去法2020

    • 著者名/発表者名
      平野廣佑,岡本強一,小森谷友絵,遠山岳史
    • 学会等名
      日本水環境学会・年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 循環型浄化システムを用いた堆積汚泥に吸着した放射性セシウムの除去-最適凝集剤添加量の検討-2018

    • 著者名/発表者名
      野川大輔,岡本強一
    • 学会等名
      日大理工・海洋建築工学科・日韓シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 循環型浄化システムにおける最適な活性剤投入時刻の検討2018

    • 著者名/発表者名
      上野橘平,立石翔太郎,野川大輔,中村隆浩,岡本強一
    • 学会等名
      第62回日本大学理工学部学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 循環型浄化システムを用いた堆積汚泥に吸着した放射性セシウムの除染2017

    • 著者名/発表者名
      岡本強一,遠山岳史, 森谷友絵
    • 学会等名
      環境放射能除染学会第6回研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 循環型浄化システムを用いた微生物活性剤の適用による浄化性能の比較2017

    • 著者名/発表者名
      中村隆浩, 岡本強一
    • 学会等名
      第61回日本大学理工学部学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Purification Performance of Sludge in Manila Bay by Purification System of Circulation Type2017

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Ma.Richie C., 立石翔太郎, 岡本強一,Teodinis Garcia, Melito Baccay, Marjun Macasilhig, Benedicto Fortaleza
    • 学会等名
      第61回日本大学理工学部学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [産業財産権] 汚水処理装置2019

    • 発明者名
      岡本強一
    • 権利者名
      岡本強一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-104672
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi