研究課題/領域番号 |
17K07005
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
相楽 洋 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (60401519)
|
研究分担者 |
片渕 竜也 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (40312798)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 非破壊測定技術 / 核データ / 核不拡散 / 核セキュリティ / トモグラフィ / 光核反応 / 非破壊測定 / 保障措置 / 炉物理・核データ |
研究成果の概要 |
今後の核不拡散・核セキュリティ技術開発には、これまでの原子力技術や放射線利用からのニーズとは全く異なる核反応や精度ニーズが存在する。本研究は核物質の検知・測定技術である非破壊測定技術(NDA)について、その鍵である核物質からの直接・間接放射線放出に係る核データに焦点を当て、非破壊測定技術に重要な核種と反応の調査、核データ収集・NDA性能解析、核不拡散・核セキュリティ技術開発に重要な核データ測定精度ニーズを作成した。 パッシブおよびアクティブ中性子測定手法、パッシブガンマ線・中性子線トモグラフィ法、光核反応を利用したアクティブ手法を対象にし、一部は予備実験を行い今後の測定に向けた工程を策定できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては、これまで着目されてこなかった特殊な核データに対する測定要求を非破壊測定技術の観点から体系的に明確化し、基礎科学分野に対し学術上貢献すること、非破壊測定技術の高度化により接近性の困難さから破壊分析の制限が多い原子力工学の多様な範囲(安全工学、品質管理、保守管理)で広く工学上貢献する。
社会的意義としては、喫緊の課題である世界規模での対テロ対策への迅速な強化への貢献、「核物質や放射性物質を適正に管理する技術」による世界の核不拡散体制の深化と合理化が挙げられる。
|