• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軸索の標的支配は競合相手の数に依存するのか?:発達期再編の定量コネクトミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

江川 遼  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (20722226)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード軸索間競合 / コネクトミクス / 発達期再編 / ニワトリ胚 / 杯状シナプス / 神経科学 / 生理学
研究成果の概要

発達期の神経回路再編の過程において、シナプス前軸索同士が競合しながら標的細胞との接続を成熟させていく際の基盤原理はまだほとんど理解が進んでいない。本研究では、軸索の標的支配数は競合相手の数に依存するという仮説を実験的に検証するため、シナプス前後の接続関係が発達に伴い1対多から1対1へと収束する毛様体神経節シナプスをモデルとして、シナプス前ニューロン数を遺伝子工学的に間引いた際の軸索の投射パターンを定量的に評価することで、標的支配数が変化するか否かを調べた。その結果、シナプス前ニューロン数を半数程度まで減少させても標的支配数の変化は見られず、シナプス後ニューロンの細胞数が連動して減少した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達期における神経回路の再編は、脳の発達の根幹を成す現象の1 つである。学習の臨界期の神経基盤として広く認識されているほか、発達期再編の異常は統合失調症や自閉症、共感覚の原因であるという指摘もされている。本研究で得られた成果は、軸索の標的支配数は競合相手の数ではなく、内因的な分子・細胞メカニズムによって運命づけられている可能性を示唆し、今後のさらなる研究の発展が期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Analysis of Neuro-Neuronal Synapses Using Embryonic Chick Ciliary Ganglion via Single-Axon Tracing, Electrophysiology, and Optogenetic Techniques.2019

    • 著者名/発表者名
      Egawa R. Yawo H.
    • 雑誌名

      Curr Protoc Neurosci.

      巻: 87 号: 1

    • DOI

      10.1002/cpns.64

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of axon arborization pattern in the developing chick ciliary ganglion: Possible involvement of caspase 3.2017

    • 著者名/発表者名
      Katow, Hidetaka; Kanaya, Teppei; Ogawa, Tomohisa; Egawa, Ryo; Yawo, Hiromu.
    • 雑誌名

      Development Growth and Differentiation

      巻: 59 号: 3 ページ: 115-128

    • DOI

      10.1111/dgd.12346

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Brainbow法と組織透明化によるニワトリ脳幹聴覚神経回路の3次元形態解析2019

    • 著者名/発表者名
      関川 博, 江川 遼, 久場 博司
    • 学会等名
      Neuro2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ニワトリ脳幹聴覚神経回路における領域依存的なミエリン形成の3次元形態解析2019

    • 著者名/発表者名
      江川 遼, 久場 博司
    • 学会等名
      Neuro2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] NIKON JOICO AWARD 2019 特別賞 「両耳間時差を検出する脳幹聴覚神経回路」

    • URL

      http://www.nikon-instruments.jp/jpn/bioscience-products/joico/award/award_3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 新学術領域「スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御」 優秀ポスター賞

    • URL

      http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/category/event/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 生命科学研究科の江川遼特任助教がNikon small world写真部門・動画部門でダブル受賞

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/10/award20171011-01.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi