• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルにとっての素材感とは?視覚と触感の連合による素材知覚の神経メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

伊藤 南  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20311194)

研究分担者 本間 達  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60361721)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード素材知覚 / 霊長類 / 視覚 / 触感 / 神経科学 / 行動学
研究成果の概要

物体識別の手掛かりとして素材感や質感の表現が果たす役割が注目されている。素材知覚の獲得に触感情報は欠かせないが、触感との関わりを含む素材感知覚の神経メカニズムはよく分からない。本研究ではニホンザル3頭を触感と視覚を組みあわせた素材識別課題に習熟させた。96新素材の5つの素材カテゴリー(木、金属、絨毯、毛皮、ゲルシート)への分類には整合性があったが、個別の素材について個体差が見られた。レバー位置の視認により触感と視覚情報を連合させると素材識別に影響が生じた。以上の結果は、サルの素材知覚が未熟で習熟課程にあり、電気記録実験との比較対照に際しては記録個体の素材知覚を考慮する必要性を示す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

素材知覚の神経メカニズムの研究では、サルは同一個体において知覚特性とニューロンレベルの電気活動の関連性を明らかにする機会を与える重要なモデル動物である。しかし、サルがヒトと同様の素材識別を行うかどうかは自明でない。本研究の意義は、モデル動物において脳の電気活動に対応する素材知覚の特性を明らかにし、モデル動物による電気記録実験とヒト被験者の行動実験との間をつなぐ重要なピースとなることである。本研究の成果は、サルにおける素材知覚がヒトのそれとくらべて未熟ないしは新規に獲得されるような知覚作業であり、サルを用いた電気記録実験においては記録対象の認知能力を見極めることの必要性を示している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Relationships between haptic and material perception according to the material discrimination task wihch can be done by macaque monkeys.2019

    • 著者名/発表者名
      Minam Ito, Tensei Iwata, Kanoko Katsube, Yuka Morisue
    • 学会等名
      The 42th annual meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Material Perception in human and nonhuman primate subjects, compared by the similar discrimination task.2019

    • 著者名/発表者名
      Minami Ito, Hiyori Takeda, Kai Fushimi, Tadahiko Matsubara
    • 学会等名
      Neuroscience 2019 (Annual meeting of the Society for Neuroscience)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Haptic material perception in macaques monkeys, estimated by teh material discrimination task2019

    • 著者名/発表者名
      Minami Ito, Chisaki Hatta, Sakie Yoshida, Kanoko Katsube, Yuka Morisue, Tensei Iwata
    • 学会等名
      The 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Behavioral study of haptic material perception in macaque monkeys2018

    • 著者名/発表者名
      Minami Ito, Hatta Chisaki, Yoshida Sakie
    • 学会等名
      The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Surface materials are recognized by the visual and haptic ckues in non-human primate subjects2018

    • 著者名/発表者名
      Minami Ito, Chisaki Hatta, Sakie Yoshida, Kanoko Katsube, Yuka Morisue, Tensei Iwata
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2018 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-dimensional scaling analysis of the material perception due to visual and haptic inspecitons.2017

    • 著者名/発表者名
      Minami Ito, Fumihiro Hamano, Kento Mitsuhashi
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 実験装置を基礎にした選択式脳低温療法のための臨床用温度管理装置の設計2017

    • 著者名/発表者名
      舟木大登、本間達、若松秀俊、伊藤南
    • 学会等名
      日本臨床検査学教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] サルにおける手触り感による素材感評価を探る2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 南、廿楽 明穂、佐々木 睦美、濱野 文博、三橋 健斗、八田 千咲、吉田 咲絵
    • 学会等名
      視覚科学フォーラム2017 豊橋 第21回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The simple material discrimination task examined haptic evaluations of material objects in human and possibly non-human primate subjects.2017

    • 著者名/発表者名
      Minami Ito, Akiho Tsuzura, Mustumi Sasaki, Fumihiro Hamano, Kento Mitsuhashi
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017 Annual Meeting, USA
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi