• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷に対する低出力体外衝撃波治療による神経栄養因子発現と二次損傷抑制

研究課題

研究課題/領域番号 17K07090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東北大学

研究代表者

菅野 晴夫  東北大学, 大学病院, 助教 (40646808)

研究分担者 進藤 智彦  東北大学, 大学病院, 助教 (80781294)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード脊髄損傷 / 衝撃波 / 体外衝撃波 / 神経科学 / 再生医学 / 脳・神経 / トランスレーショナルリサーチ / 医療・福祉
研究成果の概要

本研究は脊髄損傷モデルに対する低出力体外衝撃波治療(以下ESWT)による、脊髄内の神経栄養因子Brain-derived neurotrophic factor(以下BDNF) の発現の変化と神経保護作用を解析し、その治療効果を検証した。ラット脊髄損傷モデルに対するESWTは、脊髄損傷におけるBDNFの発現を促進させた。また残存する白質とオリゴデンドロサイトを増加させ、軸索損傷などの二次損傷を抑制させた。本治療は脊髄損傷後の運動・知覚機能に加え電気生理学的な脊髄伝導性も改善した。以上の結果から、脊髄損傷に対するESWTはBDNFの発現を促進し、運動・知覚機能が改善されることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊髄は損傷後の神経再生が極めて生じ難く、現在でも脊髄損傷に対する有効な治療法は確立されていない。現在、低出力体外衝撃波は様々な疾患に対して臨床応用されており、世界各国で広く行われている治療である。低出力体外衝撃波の大きな利点は、患者への侵襲がなく、治療のための投薬や細胞移植が不要で、それに伴う麻酔やカテーテル留置などの必要性もないことが挙げられる。低出力体外衝撃波治療は、脊髄損傷患者に対して他の治療法に比べて患者の負担が少なく、安全・簡便で有効な治療法になる可能性が高い。既に臨床で広く行われている低出力体外衝撃波治療は、脊髄損傷治療への応用が期待できる治療法といえる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Low-energy extracorporeal shock wave therapy promotes BDNF expression and improves functional recovery after spinal cord injury in rats.2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuda M, Kanno H, Sugaya T, Yamaya S, Yahata K, Handa K, Shindo T, Shimokawa H, Ozawa H, Itoi E.
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: - ページ: 113251-113251

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2020.113251

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脊髄損傷に対する低出力体外衝撃波治療による神経栄養因子(BDNF)の発現促進と運動・知覚機能の改善2018

    • 著者名/発表者名
      松田 倫治, 菅野 晴夫, 菅谷 岳広, 半田 恭一, 八幡 健一郎, 山屋 誠司, 小澤 浩司, 井樋 栄二
    • 学会等名
      第33回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi