研究課題/領域番号 |
17K07153
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腫瘍生物学
|
研究機関 | 石巻専修大学 (2018-2019) 山形大学 (2017) |
研究代表者 |
奈良 英利 石巻専修大学, 理工学部, 准教授 (00375338)
|
研究分担者 |
浅尾 裕信 山形大学, 医学部, 教授 (80250744)
武田 裕司 山形大学, 医学部, 准教授 (90302299)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | インターロイキン21 / 樹状細胞 / インターロイキン(IL-)21 / 免疫抑制 / IL-21 / マウス / マイクロアレイ解析 / 癌 / 免疫学 |
研究成果の概要 |
IL-21による悪性黒色腫の治療の臨床試験が行われているが、これまで際立った効果は得られていない。IL-21は腫瘍内で樹状細胞の活性化を抑制し、リンパ球の活性化を抑えているのではないかと考え、本研究を実施した。骨髄由来樹状細胞は、5段階に分化することを新たに見出し、IL-21は成熟した樹状細胞への分化をその3段階目で停止させることを突き止めた。この時に発現する遺伝子のパターンを網羅的に解析し、現在、その働きについて検討している。また、マウスを用いた実験では、IL-21の過剰発現により、樹状細胞の抑制による免疫反応の減弱を観察することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がんを取り巻く微小な環境では、様々な要因により抗がん剤の影響が阻まれ、十分な効果を発揮できないことがある。IL-21は様々な白血球の活性化を誘導するので、抗腫瘍効果を期待されているが、際立った抗腫瘍効果は得られていない。IL-21は白血球の中で、抗原提示というリンパ球の活性化を担う樹状細胞の活性を抑制することが知られている。よって、その機構を解明することで、新たな治療薬の開発につながるのではないかと考えた。IL-21により、樹状細胞ではいくつかの遺伝子の発現パターンが異なることを見出し、これらを標的としうる可能性が示唆された。
|