• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体 in vitro RNAスプライシング系を用いたスプライシング反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉浦 昌弘  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 特別教授 (80027044)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードタバコ葉緑体 / イントロン / RNAスプライシング / 2次構造モデル / in vitro系 / RNA / スプライシング / in vitro 系 / 葉緑体 / 2次構造モデル
研究成果の概要

タバコ植物の葉緑体ゲノムは、110余種の遺伝子を持つ。このうち、12種のタンパク質をコードする遺伝子はイントロンと呼ばれる「余分な配列」を含む。この葉緑体のatpF遺伝子のイントロンの2次構造モデルを作図し、エキソン結合部位(EBS1とEBS2)を探索した。推定したEBS1とEBS2につき、変異を導入し、我々が葉の抽出液から作った、この余分な配列を除く(スプライスと呼ばれる)系で調べた。その結果、推定したEBS1、EBS2が正しいことを示した。EBS2は、この効率を高めることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人や動物など地球上の全ての生物は、酸素を吸って炭酸ガスを吐き出す。一方、植物は太陽光エネルギーを使って、吐き出された炭酸ガスと水から、炭水化物を合成する。これは葉緑体の中で行われている「光合成」と言われる現象で、我々はこれによって食糧と綺麗な空気を得られ生きながらえている。我々は、この「光合成」と言う現象を正しく理解し、この地球上で光合成が正常に持続する様に、正しい知識を持って我々の置かれた環境を保全していく必要がある。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Development of an In Vitro Chloroplast Splicing System: Sequences Required for Correct pre-mRNA Splicing2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Inaba-Hasegawa, Ayumi Ohmura, Masayo Nomura, Masahiro Sugiura
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 62 号: 8 ページ: 1311-1320

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab095

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi