• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発光カルシウムイメージングによる生殖過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関京都大学 (2018-2020)
大阪大学 (2017)

研究代表者

岩野 恵  京都大学, 生命科学研究科, 研究員 (50160130)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードカルシウム / 情報伝達系 / イメージング / シロイヌナズナ / ゼニゴケ / 生殖 / カルシウムセンサー / 苔類ゼニゴケ / 生殖過程 / ライブセルイメージング / 精子誘引 / 受精 / カルシウムイメージング / 発光イメージング / カルシウムシグナリング / オプトジェネティクス / 自家不和合性 / 植物
研究成果の概要

被子植物の生殖過程は、受粉、花粉管の胚珠への誘引を経て、受精へと至る。基部陸上植物ゼニゴケでは、造精器からの精子が造卵器に誘引されて受精へと至る。これらの生殖過程では雄側細胞と雌側細胞間コミュニケーションにカルシウムを介した情報伝達系が関与すると考えられる。本研究では、この情報伝達系の実体解明を目的として、カルシウムイオンに対して親和性の異なる多色のカルシウムセンサーを開発し、細胞質やオルガネラのカルシウム動態をセンシングできる植物を作製した。これらの植物の生理学的遺伝学的解析により、生殖過程で機能するカルシウム輸送体遺伝子を探索した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内のCa2+は、セカンドメッセンジャーとして細胞の増殖、生殖、環境応答などの生理反応に関与する。Ca2+濃度の低下は、染色体の凝縮や動原体微小管の安定化を阻害し細胞分裂周期の遅延や異常を引き起こす。また、植物が機械刺激などのストレスを感知すると、細胞外からのCa2+流入または液胞、小胞体などのカルシウムストアからCa2+放出が起き、機械刺激応答が発動される。従って、カルシウム動態を詳細に解析し、Ca2+カルシウム情報伝達系で機能するCa輸送体を解明することは、植物の生理反応全般の理解に必要であり、将来的には植物の生産性の向上に繋がる。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Kinase in the liverwort Marchantia polymorpha; A photosynthesis-dependent kinase for carbon metabolism2020

    • 著者名/発表者名
      Koide E, Suetsugu N, Iwano M, Gotoh E, Nomura Y, Stolze SC, Nakagami H, Kohchi T, Nishihama R
    • 雑誌名

      Plant Cell & Physiology

      巻: 61 号: 3 ページ: 631-643

    • DOI

      10.1093/pcp/pcz232

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Parallel evolution of dominant pistil-side self-incompatibility suppressors in Arabidopsis2020

    • 著者名/発表者名
      Fujii Sota、Shimosato-Asano Hiroko、Kakita Mitsuru、Kitanishi Takashi、Iwano Megumi、Takayama Seiji
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 号: 1 ページ: 1404-1404

    • DOI

      10.1038/s41467-020-15212-0

    • NAID

      120006840746

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A stigmatic gene confers interspecies incompatibility in the Brassicaceae2019

    • 著者名/発表者名
      Fujii Sota、Tsuchimatsu Takashi、Kimura Yuka、Ishida Shota、Tangpranomkorn Surachat、Shimosato-Asano Hiroko、Iwano Megumi、Furukawa Shoko、Itoyama Wakana、Wada Yuko、Shimizu Kentaro K.、Takayama Seiji
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 5 号: 7 ページ: 731-741

    • DOI

      10.1038/s41477-019-0444-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Bioluminescent Low-Affinity Ca2+ Indicator for ER with Multicolor Calcium Imaging in Single Living Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Hossain Md Nadim、Suzuki Kazushi、Iwano Megumi、Matsuda Tomoki、Nagai Takeharu
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 13 号: 7 ページ: 1862-1871

    • DOI

      10.1021/acschembio.7b01014

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 苔類ゼニゴケMCAの成長・生殖過程における機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      岩野 恵
    • 学会等名
      日本植物学会第 83 回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ライブイメージングのための高光度発光植物の開発2017

    • 著者名/発表者名
      岩野恵、永井健治
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 発光蛋白質、その基質、及びそれらの使用2018

    • 発明者名
      永井健冶、岩野恵
    • 権利者名
      永井健冶、岩野恵
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-106866
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] デバイス、及びそれを用いた判定システム2017

    • 発明者名
      永井健治、新井由之、岩野恵
    • 権利者名
      永井健治、新井由之、岩野恵
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi