• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフィッシュ視覚系における獲物認識の神経メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K07494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

武藤 彩  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 客員研究員 (00525991)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード神経科学 / 視覚 / 捕獲行動 / 動物行動 / カルシウムイメージング / GCaMP / ゼブラフィッシュ / 摂食行動 / Gal4/UASシステム / 稚魚 / 神経細胞 / 神経回路 / 視覚系 / カルシウムイメージグ / 獲物検出器 / 味覚 / 物体認識 / 記憶学習
研究成果の概要

昼行性の動物の多くは、視覚情報に基づいて獲物を認識し捕獲行動を示す。視覚的な獲物の認識から捕獲行動に至るまでの機能的な神経回路の全貌を明らかにした例はない。そこで、ゼブラフィッシュ稚魚がゾウリムシを認識して捕獲行動を生じるまでの一連の行動を研究モデルとして、この過程における機能的神経回路をカルシウムイメージングの手法を用いて同定することを目指した。UAS:GCaMP系統と、複数の脳部位特異的なGal4系統とを用いて捕獲行動の過程で神経活動を生じる部位を探索した結果、中脳視蓋、前視蓋、視床下部下葉、迷走葉などの部位における神経活動を検出することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳の働きをリアルタイムで可視化することは、脳がどのような仕組みで動作しているのかを調べるうえで非常に有効な手法である。稚魚の時期にはまだ体や脳が透明であるゼブラフィッシュと、タンパク質性の蛍光カルシウム指示薬GCaMPを利用して、脳活動の脳活動の計測を行い、一つの動物行動がどのような神経回路により作り出されているのかを網羅的に示すことができた。脳活動が、感覚情報の処理から判断、運動という出力を作りだす過程を可視化することで、感覚情報処理と動機を伴う行動発現とがどのような神経回路の接続によりつながっているのかの一端を明らかにすることができた。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Six6 and Six7 coordinately regulate expression of middle-wavelength opsins in zebrafish2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Y, Shiraki T, Asano Y, Muto A, Kawakami K, Suzuki Y, Kojima D, Fukada Y.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 116 (10) 号: 10 ページ: 4651-4660

    • DOI

      10.1073/pnas.1812884116

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ablation of a Neuronal Population Using a Two-photon Laser and Its Assessment Using Calcium Imaging and Behavioral Recording in Zebrafish Larvae2018

    • 著者名/発表者名
      Muto A, Kawakami K.
    • 雑誌名

      J Vis Exp.

      巻: 136 号: 136

    • DOI

      10.3791/57485

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a neuronal population in the telencephalon essential for fear conditioning in zebrafish.2018

    • 著者名/発表者名
      Lal P, Tanabe H, Suster ML, Ailani D, Kotani Y, Muto A, Itoh M, Iwasaki M, Wada H, Yaksi E, Kawakami K.
    • 雑誌名

      BMC Biol.

      巻: 16 号: 1 ページ: 45-45

    • DOI

      10.1186/s12915-018-0502-y

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ablation of a Neuronal Population Using a Two-photon Laser and Its Assessment Using Calcium Imaging and Behavioral Recording in Zebrafish Larvae2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Muto and Koichi Kawakami
    • 雑誌名

      JoVE

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Visualization of neuronal activity during prey capture behavior in zebrafish larvae2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Muto
    • 学会等名
      The 12th domestic Symposium on Behavior and Nervous System in Aquatic Animals
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ゼブラフィッシュ実験ガイド 第7章 仔魚の行動2020

    • 著者名/発表者名
      武藤彩
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254171730
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi