• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同所的に生息する湖沼性淡水魚の体色の類似化と色覚の関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関福岡女子大学

研究代表者

猪股 伸幸  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (20301335)

研究分担者 山平 寿智  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (20322589)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード共進化 / 体色 / 視覚 / オプシン / メダカ / サヨリ / 性淘汰 / トランスクリプトーム解析 / 並行進化 / オプシン遺伝子 / 系統進化
研究成果の概要

スラウェシ島のメダカ科とサヨリ科について、それぞれの系統関係を調べた。両科とも黒い体色の種と黄体色の種が姉妹群を形成した。青い体色の種は単系統であるが、黒い体色種と黄体色の姉妹群とは遠縁だった。色覚オプシン遺伝子の発現量も調べたところ、オプシン遺伝子の発現パターンは両科で似ていた。これらの結果は、サヨリとメダカという2つの淡水魚グループが、この島の地史を反映した進化史を共有しており、同じ生息地に隔離されたサヨリとメダカは、それぞれの生息環境下で体色・色覚に関与する共通の淘汰圧にさらされたことによって類似した体色が進化したことを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、体色の類似化および多様化が「分類群を超えて」生じた要因を検討することである。スラウェシ島のメダカ科とサヨリ科それぞれに属する種の分子系統樹を再構築したところ、両科とも体色に関する系統関係は同じであり、この島の地史と一致していた。色覚オプシン遺伝子群の発現パターンは両科で似ていた。本研究の結果は、「分類群を超えた」体色の類似化および多様化が、地史の影響だけではなく、それぞれの生息環境における何らかの共通の淘汰圧の影響によって生じた可能性を示唆している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Parallel evolution of body coloration between sympatric freshwater fishes with non-parallel evolution of visual sense2018

    • 著者名/発表者名
      J. Montenegro, K. Mochida, K. Matsui, D.F. Mokodongan, R.K. Hadiaty, K.W.A. Masengi, N. Inomata, T. Irie, Y. Terai, Y. Hashiguchi, J. Kitano & K. Yamahira
    • 学会等名
      Society for Coastal Ecosystems Studies-Asia Pacific (SCESAP)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Parallel evolution of body coloration between sympatric freshwater fishes with non-parallel evolution of visual sense2017

    • 著者名/発表者名
      Montenegro et al.
    • 学会等名
      Society for Coastal Ecosystems Studies-Asia Pacific (SCESAP)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi