• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マメ科植物は窒素を贅沢に使っているのか:老化する葉からの窒素回収とその要因

研究課題

研究課題/領域番号 17K07554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関茨城大学

研究代表者

及川 真平  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (90400308)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードマメ科植物 / 生物的窒素固定 / 窒素利用 / 窒素回収効率 / 構造タンパク質 / 代謝タンパク質 / マメ科 / 根粒 / 栽培化 / 系統関係 / 窒素固定 / 窒素回収 / タンパク質 / 種間比較 / 植物 / 生態学 / 環境 / 進化
研究成果の概要

本研究課題は、仮説「マメ科植物の窒素回収能力は非マメ科植物に比べて低い」を検証することを目的とした。温帯に普遍的なマメ科植物と非マメ科植物、計50種を対象とし、葉の窒素濃度を4年間測定した。窒素回収の程度は枯葉の窒素濃度で評価し、これを緑葉の窒素濃度と窒素回収率の関数として解析した。枯葉の窒素濃度は非マメ科植物よりもマメ科植物で高かった。これは、高い葉窒素濃度を示したマメ科の種で窒素回収率が低いためであった。次にグループ間差の至近要因を探った。マメ科植物の枯葉にはより多くの代謝・構造タンパク質が残った。これは、緑葉の代謝タンパク質濃度が高いこと、構造タンパク質の分解率が低いことが原因であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「窒素固定するマメ科植物は、老化中の葉から窒素を回収する能力が低く、リターには多くの窒素が多く残る」という考えは半ば通説化していた。しかし、これまで研究の対象となった種は少なく、系統だった解析は皆無であった。本研究課題では、野外調査と適切な統計的手法を用いてこの通説の真偽を明らかにした。Hierarchical partitioning解析を用いて枯葉の窒素濃度の変異に対する各要因の相対的貢献度を調べたところ、種の貢献度が最も高く、グループの貢献度は小さかった。これは、窒素固定の有無が窒素回収の主要な決定要因でないことを示唆する。このように、新たに窒素固定の有無以外の要因の重要性も示唆された。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Species-specific nitrogen resorption proficiency in legumes and nonlegumes2020

    • 著者名/発表者名
      Shimpei Oikawa; Yusuke Matsui; Michio Oguro; Masanori Okanishi; Ryo Tanabe; Tomoki Tanaka; Ayaka Togashi; Tomoyuki Itagaki
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 133 号: 5 ページ: 639-648

    • DOI

      10.1007/s10265-020-01211-1

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Leaf shedding increases the photosynthetic rate of the canopy in N2-fixing and non-N2-fixing woody species2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Tanaka, Chiharu Kurokawa, Shimpei Oikawa
    • 雑誌名

      Tree Physiology

      巻: 38 号: 12 ページ: 1903-1911

    • DOI

      10.1093/treephys/tpy104

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 落葉は葉群光合成を最適化した: 3 年間の野外調査より2019

    • 著者名/発表者名
      田中 智紀, 黒川 千晴, 及川 真平
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 葉のタンパク質組成は窒素回収能力を決定するか:マメ科植物と非マメ科植物の比較2019

    • 著者名/発表者名
      田邊 亮, 及川 真平
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 栽培化に伴う葉の形質の変化:祖先種ツルマメとダイズ品種の比較2019

    • 著者名/発表者名
      冨樫 絢夏, 及川 真平
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 研究内容

    • URL

      http://plantecology.sci.ibaraki.ac.jp/oikawa/workJ.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi