• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花形質の地理的クラインをもたらす繁殖干渉メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関東京学芸大学

研究代表者

堂囿 いくみ  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70462489)

研究分担者 牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード地理的クライン / 繁殖干渉 / 形質置換 / 送粉生態学 / マルハナバチ / 送粉 / 地理的変異
研究成果の概要

イヌヤマハッカ(シソ科)にみられる花筒長の地理的なクラインが,同属別種との繁殖干渉が要因であるかを検討した。その結果,異種花粉が結実を妨げるという繁殖干渉が検出された。異種との花筒長差が小さく,同所的に生育するような集団では,異種花粉の受精が妨げられ同種交配が優先している可能性が示唆され,自種花粉選好性の形質置換が生じていると考えられた。また,地理的なクラインは遺伝的に分化した2つのグループが2次的に接触したことによってもたらされたことが示唆され,繁殖干渉の影響に加え,歴史的要因の重要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物形質に地理的なクラインがみられることはよく知られており,気候適応の例は多いが,種間相互作用が要因となっている例は極めて少ない。結果,種間相互作用と遺伝的に分化したグループの2次的接触によって地理的クラインがもたらされた。異種との共存メカニズムが明らかになり,生物多様性の理解に貢献するものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Frequent chloroplast capture among Isodon (Lamiaceae) species in Japan revealed by phylogenies based on variation in chloroplast and nuclear DNA2019

    • 著者名/発表者名
      Ogishima Miho、Horie Sachikio、Kimura Takuma、Yamashiro Tadashi、Dohzono Ikumi、Kawaguchi Lina、Nagano Atsushi J.、Maki Masayuki
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: 34 号: 3 ページ: 127-137

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12239

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybridization, coexistence, and possible reproductive interference between native Oxalis corniculata and alien O. dillenii in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Fukatsu Misaki、Horie Sachiko、Maki Masayuki、Dohzono Ikumi
    • 雑誌名

      Plant Systematics and Evolution

      巻: 305 号: 2 ページ: 127-137

    • DOI

      10.1007/s00606-018-1557-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 同所的に生育する近縁植物2種の生殖隔離と繁殖干渉2019

    • 著者名/発表者名
      堂囿いくみ・荻嶋美帆・堀江佐知子・山城考・山田孝幸・牧雅之
    • 学会等名
      日本生態学会第66回
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 同所的に生育する在来種カタバミ・外来種・雑種間の繁殖干渉2019

    • 著者名/発表者名
      堂囿いくみ*・深津美佐紀・加藤満里子・堀江佐知子・牧雅之
    • 学会等名
      第51回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 同所的に生育する近縁植物2種の生殖隔離と繁殖干渉2019

    • 著者名/発表者名
      堂囿いくみ,荻嶋美帆,堀江佐知子,山城考,山田孝幸,牧雅之
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 同所的に生育する近縁植物2種間の生殖隔離と集団間の種子生産比較2017

    • 著者名/発表者名
      中田大暁,堂囿いくみ
    • 学会等名
      第49回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] IKUMI DOHZONO Web Page

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~dohzono/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi