• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイコン変異体の解析による自家不和合性反応に関与する未知因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K07599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関東北大学

研究代表者

北柴 大泰  東北大学, 農学研究科, 教授 (80431542)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードRaphanus sativus / ダイコン / アブラナ科 / 自家不和合性 / S ハプロタイプ / シグナル経路 / 自家和合性 / 変異体 / 生殖機構
研究成果の概要

独自に見出されたダイコンの自家和合性変異体は、自家不和合性に関与する未知因子の発見や新たな分子機構の解明につながる。そこで、自家和合性の原因を探った。ダイコンSハプロタイプの分析、既知の遺伝子の塩基配列、それらの遺伝子発現解析と連鎖解析から、これらが自家和合性に関与する可能性は考えられなかった。ゲノム全体のSNPを利用して遺伝解析を進めた結果、関連すると考えられる候補遺伝子座を新たに見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自家不和合性反応に未知の因子が関与する可能性が示された。このことから、自家不和合性反応の詳細が今後明らかになると期待される。また、見出されたダイコン自家和合性変異体は一代雑種育種での採種過程において有用な遺伝資源となりうる。育種学的観点からの継続的研究が今後も重要である。
また、本研究ではダイコンSハプロタイプ遺伝子の同定が進み、世界標準のSハプロタイプ情報を更新し提供することができた。この情報は自家不和合性を利用した育種技術の改善に役立つことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Nucleotide sequence analysis of S-locus genes to unify S haplotype nomenclature in radish.2018

    • 著者名/発表者名
      Haseyama Y, Kitashiba H. Okamoto S. Tonouchi E, Sakamoto K, Nishio T.
    • 雑誌名

      Molecular Breeding

      巻: 38 号: 9 ページ: 116-116

    • DOI

      10.1007/s11032-018-0874-2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ダイコンF1品種におけるSハプロタイプ収集に基づくdot-blot Sハプロタイプ同定法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      長谷山祐里恵、北柴大泰、岡本俊介、坂本浩司、西尾剛
    • 学会等名
      日本育種学会第132回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ダイコン在来品種におけるSハプロタイプ頻度の現状調査2017

    • 著者名/発表者名
      長谷山祐里恵、北柴大泰
    • 学会等名
      第12回東北育種研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi