研究課題/領域番号 |
17K07600
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
遺伝育種科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
井川 智子 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (00360488)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 植物バイオテクノロジー / 遺伝子組換え / 分化 / 胚発生 / 脱分化 / 再分化 / 植物体再生 / 胚発生関連遺伝子 / 植物遺伝子組換え / 視覚マーカー |
研究成果の概要 |
遺伝子組換え植物を作出するためには、細胞へ遺伝子を導入して、その後ゲノムが組み換えられた細胞から再び植物体を再生するプロセスを経る。細胞からの植物体再生には複数の種類の植物ホルモン処理を必要とするが、この処理条件の模索には労力と時間を要し、研究発展の妨げとなっている。本研究では、胚発生遺伝子を目的遺伝子と共に導入する方法を検討した結果、植物ホルモンを添加しなくても組換え細胞が自発的に分化する遺伝子導入ベクターの作製に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝子組換え技術は実用面だけでなく、様々な植物種での遺伝子機能解析を可能にし、有用な遺伝資源を見出すためにも必要な技術である。しかし、遺伝子組換え体作出法が適用できる植物種は限らるのが現状であり、それが細胞からの植物体再生法確立の難しさに起因している。本研究では組換え細胞が自発的に体作りを行う能力を目的遺伝子の導入と共に付与するシステムを構築しているため、今後多様な植物種での適用が見込まれる。
|