研究課題/領域番号 |
17K07617
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
遺伝育種科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
永野 聡一郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (50753836)
|
研究分担者 |
野口 裕司 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, ユニット長 (50414678)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 種間交雑 / 細胞質雄性不稔 / 稔性回復遺伝子 / 雄蕊形態異常原因遺伝子 / ゲノム解析 / 遺伝子発現解析 / 栽培イチゴ / 異質倍数体 / 雄蕊形態異常 / 花器官形成 |
研究成果の概要 |
イチゴ野生種と栽培種との連続戻し交配により核置換系統を作出し、同株由来の正常株と雄蕊形態異常株でゲノムおよびトランスクリプトームの比較解析を行うことで稔性回復遺伝子の特定を行い、雄性不稔系統育種に活用できる識別マーカーを作成することを目的とした。正常株に特異的なゲノム配列を抽出し、網羅的遺伝子発現解析と家系構造による絞り込みを進めた結果、二つの染色体上の各一遺伝子を含む領域が正常系統で頻度高く保存されていることが明らかになった。これらの候補遺伝子の相同遺伝子はモデル植物のシロイヌナズナでも花器官で発現する遺伝子であり、この遺伝子配列を比較し稔性回復遺伝子を識別するマーカーを設計した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
雄性不稔系統の解析はアブラナやイネなど二倍体の作物で行われてきたが、倍数性が高い作物では解析が進んでいない。その点で高次倍数性の植物でも同祖染色体の識別が進んでいる栽培イチゴで雄性不稔原因遺伝子を特定することは先駆的な価値がある。さらに、生長や繁殖性で両親の形質を上回る雑種強勢を生かして他殖性作物やトウモロコシなどで行われているF1雑種育種がイチゴでも加速すると期待され、イチゴ産業における生産性の向上にも役立つ。また、他の高次倍数体作物でも雄性不稔系統の遺伝解析に向けた道が開かれる。
|