• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンゴの超早期開花を非形質転換で誘導する為の相転換機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関福島県農業総合センター

研究代表者

岡田 初彦  福島県農業総合センター, 果樹研究所, 主任研究員 (50504081)

研究分担者 小森 貞男  岩手大学, 農学部, 教授 (00333758)
渡邉 学  岩手大学, 農学部, 助教 (00361048)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードリンゴ / 早期開花 / 相転換 / アポミクシス / 実生 / Malus hupehensis / 植物ホルモン
研究成果の概要

リンゴは最も重要な果樹作物の一つである。播種から開花に至るまでの幼若相が長いことが、育種・遺伝解析を行う際の障害となっている。自根実生の場合は開花まで10年程度を必要とする。通常の育種において育種効率を高めるためには幼若相から成熟相への相転換の促進は必須である。本研究ではMalus hupehensisの無配偶種子を遺伝的背景が斉一なモデル系として、肥培管理の改良により播種から2年で開花させる技術を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

基本的に高度なヘテロ性を有するリンゴの研究において、栽培種実生集団を用いた試験研究では、遺伝的な要因により結果が大きく左右される場合が少なくない。リンゴの相転換を精確に解析するうえでも、種子親と花粉親の組合せの影響を極力排除する必要がある。本研究では、リンゴ近縁種M.hupehensisのアポミクシスを利用することにより、遺伝的バックグランドをできる限り均一にしたうえで、早期開花を実現する技術体系を明らかにできる。このことにより安定的なモデル系が確立でき、さらに非形質転換で花芽誘導を促進することから、実際のリンゴ育種の効率化に直結した技術となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Malus hupensisi(無配偶生殖実生)の水耕栽培を利用した早期開花2020

    • 著者名/発表者名
      劉嘉儀・岡田初彦・小森貞夫・村上政伸・渡邉学
    • 学会等名
      園芸学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Malus hupehensis(無配偶生殖実生)の生育促進に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      岡田初彦・小森貞男・渡邉学
    • 学会等名
      園芸学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Malus hupehensis(無配偶生殖実生)の開花特性2017

    • 著者名/発表者名
      小森貞男・守谷(田中)友紀・岡田初彦・金山喜則・渡邉 学
    • 学会等名
      園芸学会東北支部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi