• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネポウイルスと媒介線虫研究のための実験系の確立と相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07671
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関法政大学

研究代表者

鍵和田 聡  法政大学, 生命科学部, 講師 (20431835)

研究分担者 平田 賢司  法政大学, その他部局等, 講師 (70793991)
西尾 健  法政大学, その他部局等, 名誉教授 (90356288)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードネポウイルス / ソテツえそ萎縮ウイルス / アラビスモザイクウイルス / キイチゴオオハリセンチュウ / 媒介線虫 / RT-nested PCR / Xiphinema / Longidorus / 線虫媒介 / ウイルス媒介性線虫 / Xiphinema spp. / 植物保護
研究成果の概要

ネポウイルスの媒介線虫に関する研究は、わが国においては1970年代以降ほとんど進んでいない。この分野の研究を進めるためには、国内のネポウイルスと線虫による媒介性試験を行うための実験系の確立が必要と考えられる。このため、日本固有のネポウイルスと考えられるソテツえそ萎縮ウイルスや国内産のウイルスを対象に媒介線虫の研究を行った。その結果、線虫および検定植物からのウイルスの検出手法を確立して、線虫によるウイルスの獲得および健全な検定植物への媒介を確認して、線虫によるウイルスの媒介性試験の実験系を確立した。さらに、確立した実験系を用いて、国内の3種線虫によるウイルス媒介性が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果によって、今後、国内産のネポウイルスの線虫媒介能の評価や高率に媒介する線虫の探索などの媒介線虫の研究を進めて行くことが可能と考えられる。一方、わが国の農産物の輸出振興政策が進み、盆栽等の輸出が増える中、EUは日本からの線虫媒介性ウイルスとその媒介線虫の侵入を阻止する目的で厳格な線虫検診などを求めている。しかし、この分野の研究が進んでいないため、この線虫検診等には対応できずに問題となっている。この分野の研究が進むことで、この問題への対応が可能になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Cycas necrotic stunt virusの媒介線虫に関する調査2017

    • 著者名/発表者名
      稲橋直樹・松浦卓也・石原加奈子・丸山千尋・平田賢司・川合 昭・西尾 健
    • 学会等名
      樹木医学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi