• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオフィルムでの遺伝子水平伝播と生物進化

研究課題

研究課題/領域番号 17K07714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

中島 信孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (70357622)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードバイオフィルム / 次世代シーケンサ / 遺伝子水平伝播 / 微生物群集 / 微生物集団 / 細菌
研究成果の概要

つくば市の池の底からバイオフィルム試料を採取し、その試料を2つに分割した。その後、片方のみをDNaseで処理した。合計6試料からDNAを採取し、得られたDNA試料をHiseqによるシーケンシングに供した。得られたシーケンシング結果は、MetaWRAPのパイプラインと同様に進めた。
アセンブルとBinningの結果、メタゲノムをBinにまで処理することができた。DNase処理の有無で、abundanceが統計上有意に異なるBinがいくつか見つかった。それとは独立にBinningに依存しない遺伝子組成の変化について調べた所、DNaseの処理の有無で、統計上有意に異なる種の存在が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、微生物の多様性獲得のメカニズム、ゲノム進化の過程を解明するにあたって大変意義深いものである。そればかりではなく、バイオフィルムの有効利用、人体や環境に悪影響を与えるバイオフィルムの効果的除去のための基盤情報となる。なお、バイオフィルム内の微生物は抗生物質や各種化学物質、加熱に対して抵抗性を示し、現状ではその除去が困難である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] MazF activation causes ACA sequence-independent and selective alterations in RNA levels in Escherichia coli.2020

    • 著者名/発表者名
      Akiyama et al
    • 雑誌名

      Arch Microbiol

      巻: 202 号: 1 ページ: 105-114

    • DOI

      10.1007/s00203-019-01726-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 大腸菌のトキシン-アンチトキシン遺伝子による細胞休眠と遺伝子の水平伝播2018

    • 著者名/発表者名
      中島信孝、秋山健太郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi