• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変動する気象要因はいかにしてマツ材線虫病の流行過程に影響するのか

研究課題

研究課題/領域番号 17K07855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

中村 克典  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40343785)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードマツ材線虫病 / 流行過程 / 宿主感受性 / 病原体の毒性 / 媒介者密度 / 自然終息 / マツノザイセンチュウ / マツノマダラカミキリ / 発生パターン / 変動要因 / 環境要因 / 林学 / 感染症 / 流行様式
研究成果の概要

重要な森林病害であるマツ材線虫病の流行過程を定量的に把握、モデル化することを目的に、野外マツ林での罹病枯死木発生動態調査と並行して①宿主感受性、②媒介者密度、③線虫の毒性の3つのパラメータを経年的に観測した。研究の結果、調査区マツ林における罹病枯死木の発生動態と観測した3パラメータの変動との関係は明確でなく、当初想定した流行過程のモデル化を達することはできなかった。本研究で調査地をおいた岩手県のような寒冷地のマツ林において、罹病枯死木の発生は過去の流行で生じた潜在感染木の日和見発症を反映している可能性があり、媒介者密度上昇をもたらす要因がなければ材線虫病の自然終息が起こりうることを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マツ材線虫病によるマツ枯損被害量の増減はしばしば気象要因との単純な相関により説明されてきた。本研究では、気象等の環境要因がどのような生物学的な過程を通じて材線虫病の流行に影響するのかを解明しようとした。当初想定した生物学的なパラメータによるモデルを提示することはできなかったが、研究をすすめる中で、寒冷地において経験的に知られていた材線虫病の自然終息という現象に科学的な根拠を示しうる仮説を導くに至った。自然終息過程の解明は、自然の仕組みを活かした環境低負荷な材線虫病対策の構築に貢献するものとなるであろう。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 寒冷地マツ林においてマツ材線虫病罹病木の発生パターンを規定する要因2020

    • 著者名/発表者名
      中村克典、前原紀敏、相川拓也、小澤壮太、富樫一巳
    • 学会等名
      第131回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi