• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒノキ栄養組織由来シングルセルからの効率的なクローン増殖技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K07867
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

細井 佳久  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353842)

研究分担者 丸山 毅  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20353865)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード不定胚 / 多芽体 / 細胞培養 / ヒノキ / サワラ / シングルセル / ヒノキアスナロ / アスナロ / プロトプラスト / マイクロマニピュレーター / クローン増殖
研究成果の概要

ヒノキ、サワラの未熟な種子胚を培養し、不定胚形成能力を持つ増殖細胞塊を誘導した。得られた細胞塊を不定胚成熟用培地に移して不定胚を大量に形成させた後、発芽用培地に移すことで植物体を得ることができた。さらにサワラについて、培養中に細胞塊から遊離する単一の細胞を培養することにより、再分化植物が得られた。ヒノキ、サワラ、ヒノキアスナロ、アスナロの葉条切片を培養し、切片上に芽の原基を多数形成させ、多芽体を誘導した。多芽を伸長させ、発根培地へ移すことで植物体を形成させることができた。アスナロについて、多芽体切片を細断し、液体培地で振盪培養することで単一の細胞を多数遊離させることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒノキ、サワラの種子胚から不定胚を形成させ、均質な植物体を大量に形成させることができるようになった。サワラについては1つずつ分けて単独培養した細胞(シングルセル)から植物体を再生させることに成功した。これにより、遺伝子改変処理を行った細胞を個別に培養して植物体を得ることが可能となり、多種の改変細胞が混じり合うことのない植物体を短期間で得ることができるようになる(従来は植物体作成後に様々な選抜過程を経ることが必要)。ヒノキ、サワラ、ヒノキアスナロ、アスナロについて栄養組織である葉条切片から植物体再生させることが可能となり、親木のクローンを大量に生み出せるようになった。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] ヒノキ亜科3種の葉条切片からの形態形成とサワラ単一細胞の誘導と培養の試み2019

    • 著者名/発表者名
      細井 佳久、丸山 毅
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 70 ページ: 57-60

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒノキ葉条からの多芽体・植物体再分化とサワラ葉条からの多芽体誘導2018

    • 著者名/発表者名
      細井 佳久、丸山 毅
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 69 ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒバ葉条からの多芽体形成と増殖細胞の誘導・プロトプラストの単離2021

    • 著者名/発表者名
      細井佳久
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Micropropagation of Hinoki cypress (Chamaecyparis obtusa) via organogenesis and somatic embryogenesis.(器官形成や不定胚形成によるヒノキのマイクロインジェクション)2020

    • 著者名/発表者名
      丸山 毅、細井 佳久
    • 学会等名
      Abstracts of International Conference on Plant, Cellular & Molecular Biology, Italy、Plant
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Propagation of Japanese cypresses via organogenesis and somatic embryogenesis.(器官形成や不定胚形成による日本サイプレスの繁殖)2019

    • 著者名/発表者名
      丸山 毅、細井 佳久
    • 学会等名
      Scientic Program of International Conference Bioprocesses
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] In vitro propagation of Japanese cypresses through adventitious-bud multiplication from adult leaf-segment and somatic embryo explants.(成木葉条切片と不定胚外植体からの不定芽増殖による日本サイプレスのインビトロ・プロパゲーション)2019

    • 著者名/発表者名
      丸山 毅、細井 佳久
    • 学会等名
      Book of Abstracts of International Conference BioVeg
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 国産針葉樹組織からの器官分化と増殖細胞の誘導・単一細胞からの植物体再分化2019

    • 著者名/発表者名
      細井 佳久、丸山 毅
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 国産針葉樹の葉切片からの器官分化と細胞培養の試み2019

    • 著者名/発表者名
      細井 佳久、丸山 毅
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒノキ科植物の組織・細胞培養による植物体再分化2018

    • 著者名/発表者名
      細井 佳久、丸山 毅
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒノキ亜科3種の葉条切片からの形態形成とサワラ単一細胞の誘導と培養の試み2018

    • 著者名/発表者名
      細井 佳久、丸山 毅
    • 学会等名
      関東森林学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Micropropagation of Japanese cypresses by adventitious-bud multiplication(不定芽増殖によるヒノキ属のマイクロプロパゲーション)2018

    • 著者名/発表者名
      丸山 毅、細井 佳久
    • 学会等名
      国際植物バイオテクノロジー会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Progress in somatic embryogenesis of Japanese conifers(日本産針葉樹の不定胚形成における進歩)2018

    • 著者名/発表者名
      丸山 毅、細井 佳久
    • 学会等名
      IUFRO会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒノキ科3種の培養による形態形成2018

    • 著者名/発表者名
      細井佳久、丸山毅
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒノキ、サワラ葉条からの多芽体誘導と植物体再分化2017

    • 著者名/発表者名
      細井佳久、丸山毅
    • 学会等名
      関東森林学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi