• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋における難分解性溶存有機物の動態を左右する微生物系統群の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立水俣病総合研究センター

研究代表者

多田 雄哉  国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 研究員・ポスドク (40582276)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード海洋微生物 / 海洋微細藻類 / 溶存態有機物 / タンパク質様物質 / 腐植様物質 / 海洋生態 / 微細藻類 / 海洋炭素循環
研究成果の概要

海洋における溶存有機物の大部分は難分解性溶存有機物であり、その動態を理解することは、海洋物質循環や気候変動を理解する上で重要である。これまでの研究から、難分解性溶存有機物の生成には海洋微生物が関連していることが示唆されているが、どのような微生物が関連しているのかについては未解明な部分が多い。本研究では、海洋微細藻類抽出物質を用いた培養実験を実施し、三次元励起蛍光スペクトルによる蛍光溶存有機物解析、次世代シーケンサーによる微生物群集および機能遺伝子解析を実施することにより、難分解性溶存有機物の一部として考えられている腐植様物質の分解・生成と海洋微生物系統群との関係を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、海洋微細藻類抽出物質を用いた培養実験を実施し、難分解性溶存有機物の一部として考えられている腐植様物質を含む蛍光溶存有機物解析、微生物群集および機能遺伝子解析により、腐植様物質の分解や生成と、それに関与すると考えられる微生物系統群との関係を明らかにすることができた。これらの成果は微生物と溶存有機物を介した海洋炭素循環理解の深化に貢献する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Uptake of methylmercury by marine microalgae and its bioaccumulation in them2020

    • 著者名/発表者名
      Yuya Tada, Kohji Marumoto
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 76 号: 1 ページ: 63-70

    • DOI

      10.1007/s10872-019-00525-6

    • NAID

      40022132779

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct bacterial community and diversity shifts after phytoplankton-derived dissolved organic matter addition in a coastal environment2017

    • 著者名/発表者名
      Tada Yuya、Nakaya Rie、Goto Shuji、Yamashita Youhei、Suzuki Koji
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Marine Biology and Ecology

      巻: 495 ページ: 119-128

    • DOI

      10.1016/j.jembe.2017.06.006

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Interaction between marine bacterial community and dissolved organic matter released by pelagic phytoplankton2020

    • 著者名/発表者名
      Yuya Tada, Koji Suzuki, Youhei Yamashita
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2020年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Community and metabolic responses of marine bacteria to the dissolved organic matter derived from phytoplankton2019

    • 著者名/発表者名
      Yuya Tada, Koji Suzuki, Youhei Yamashita
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Uptake and accumulation of methylmercury by marine phytoplankton2019

    • 著者名/発表者名
      Yuya Tada, Kohji Marumoto
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「かいめい」慣熟航海における伊豆・小笠原海溝のCTD採水観測2018

    • 著者名/発表者名
      内田裕,小野越郎,横川太一、川口慎介、布浦拓郎、脇田昌英,梅田振一郎、熊本雄一郎、前野克尚、前田洋作、平井美穂、眞壁明子、 松井洋平、宮崎征行、多田雄哉、田角栄二、佐々木瑶子、望月芳和,砂村倫成,浦山俊一, 須田好
    • 学会等名
      Blue Earth 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 3種のモデル海洋細菌株により生成された難分解性溶存有機物の比較2017

    • 著者名/発表者名
      後藤周史、多田雄哉、鈴木光次、山下洋平
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光性溶存有機物を用いた沿岸親潮水の起源推定2017

    • 著者名/発表者名
      水野優、西岡純、多田雄哉、鈴木光次、山下洋平
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] KR16-12 航海概要:海洋生態系観測と変動予測手法の開発-伊豆小笠原海域でのベースライン調査-2017

    • 著者名/発表者名
      古島靖夫、三輪哲也、多田雄哉、北橋倫、福原達雄、新田末広、山本啓之,Lenaick Menot,篠野雅彦、瀬田剛広、岡本章裕、稲葉祥梧,水島康一郎,高江洲盛史、林 央之,豊田進介
    • 学会等名
      Blue Earth 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] KR16-15 航海概要:海洋生態系観測と変動予測手法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山本 啓之、古島 靖夫、多田 雄哉、北橋 倫、土屋 正史、三輪 哲也、福場 辰洋、福原 達雄、宇野澤 暢子、鹿島 裕之、前田 京香、嶋永 元裕、中杉 富大、橋本 泰志、久野 光輝、松永 浩志
    • 学会等名
      Blue Earth 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 国立水俣病総合研究センターHP

    • URL

      http://nimd.env.go.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi