• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雄ウナギ催熟技術高度化のための組換えウナギ生殖腺刺激ホルモン作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07952
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

尾崎 雄一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (10734030)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード精子形成 / ニホンウナギ / 濾胞刺激ホルモン / 黄体形成ホルモン / セルトリ細胞 / ライディッヒ細胞 / 輸精管 / ステロイドホルモン / 11-ケトテストステロン / 精原細胞 / 精母細胞 / 水産学 / 生理学
研究成果の概要

雄ニホンウナギ催熟技術高度化のため、組換えニホンウナギ濾胞刺激ホルモン(reFsh)および黄体形成ホルモン(reLh)の雄ウナギ成熟への作用機構を調べた。reLhはライディッヒ細胞における11β-水酸化酵素および11β-水酸基脱水素酵素タイプ2の発現誘導を介することにより、reFshに比べ11-ケトテストステロン産生をより急速に誘導し、精子形成を速く進行させることが明らかになった。加えて、培養実験の結果、ニホンウナギ輸精管が17α, 20β-ジヒドロキシ-4-プレグネン-3-オン産生能を有すること、精子の運動能には精漿中のカリウムイオンが不可欠であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、組換えニホンウナギ濾胞刺激ホルモン(reFsh)および黄体形成ホルモン(reLh)の成熟への作用機構の詳細、特にその差異の一部が明らかになった。今後、これらの結果をもとに、reFshおよびreLhを用いたニホンウナギ催熟技術の高度化が確実に進み、さらには産業規模でのニホンウナギ人工種苗生産技術の確立にも繋がると考えられる。また、魚類では明確になっていないFshおよびLhの作用の違いを明らかにしたことは学術的にも意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ニホンウナギ成熟精巣におけるステロイドホルモン産生に及ぼす組換え生殖腺刺激ホルモンの影響2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木博史、尾崎雄一、風藤行紀
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Expressional regulation of steroidogenic enzyme genes in the testis of Japanese eel matured by recombinant eel gonadotropin injections2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎雄一、鈴木博史、風藤行紀
    • 学会等名
      Marine Biotechnology Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 組換えニホンウナギ生殖腺刺激ホルモン投与により催熟した雄ウナギの輸精管のステロイドホルモン産生能2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎雄一、鈴木博史、野村和晴、風藤行紀
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi