• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鳥類視床下部因子によるプロラクチン細胞分化および機能制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 17K08055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関麻布大学

研究代表者

神作 宜男  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (60333142)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード下垂体 / プロラクチン / 抱卵行動 / VIP / 分泌 / 遺伝子発現 / 等電点 / アイソフォーム / 糖鎖 / ウェスタンブロット / 視床下部
研究成果の概要

本研究では鳥類、中でも家禽として最も飼育されている鶏におけるプロラクチン(PRL)細胞の分化機構を下垂体における遺伝子発現と視床下部ペプチドに遺伝子発現の両面から最新のRNAseqによる解析を行なった。その結果、プロラクチンの生理的放出因子である小腸血管作用ペプチド(VIP)の発現は発生胚後期16日より20日にかけて1.7倍に増加するが、下垂体におけるPRLの発現量変化(14日から20日へは600倍)とは大きなギャップがあることが示された。このギャップはVIP自身が下垂体でも発現し、発生後期において増加することとVIPの2種類の受容体が増加することによって引き起こされていることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は地鶏や地域特産鶏において認められることが多い抱卵行動を制御するPRLに焦点を絞り、発生期におけるPRL細胞分化の機構を明らかにし、繁殖期における抱卵行動制御に繋がる研究成果をもたらすことを念頭に行われた。これまでに抱卵行動は主として視床下部にVIPの発現増加が引き金となり行動が誘起され産卵がストップすることが知られていたが、本研究により発生胚では視床下部因子の存在とは関係なくPRL遺伝子の発現増加は引き起こされることが示された。その結果、視床下部制御とは無関係な発現制御機構があることが示されたことから、初期の段階で発現増加を阻止することで繁殖期においても適応できる可能性が見出された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 発生胚下垂体におけるPRL合成と分泌機構2020

    • 著者名/発表者名
      神作宜男・大久保武・David Zadworny
    • 学会等名
      日本家禽学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Features of laying behavior before onset of egg incubation in the Silkies hens.2019

    • 著者名/発表者名
      Norio Kansaku, Emi Nakamura, and David Zadworny
    • 学会等名
      Poultry Science Association 2019 Annual meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 烏骨鶏の抱卵行動発現に関する行動解析2018

    • 著者名/発表者名
      神作宜男・中村絵美・小須田彩・副島実弥子・田中智夫・桑山岳人・河野友宏
    • 学会等名
      日本家禽学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ニワトリ発生胚下垂体におけるプロラクチン分子検出2018

    • 著者名/発表者名
      神作宜男、戸張靖子、笹浪知宏
    • 学会等名
      日本家禽学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi