• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肉用鶏の浅胸筋肥大の特異性をモデルとしたオートファジー系タンパク質分解制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

中島 一喜  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (70370583)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード肉用鶏 / タンパク質分解 / 骨格筋 / オートファジー / アトロジン-1 / 骨格筋細胞 / 鶏 / アトロジン-1 / mTOR / 卵用鶏 / 畜産学 / タンパク質代謝
研究成果の概要

本研究では、鶏の骨格筋を用いて、オートファジーの制御機構を転写レベル(オートファジー関連遺伝子発現)ならびに翻訳後の修飾レベル(LC3タンパク質の脂質化)で検討した。肉用鶏の浅胸筋において、オートファジーは、絶食により転写レベルでは差はなく、翻訳後の修飾レベルで増加した。肉用鶏と卵用鶏の浅胸筋の比較では、オートファジーは、転写レベルで肉用鶏が卵用鶏に比べて高くなったが、翻訳後の修飾レベルでは差がなかった。鶏培養筋管細胞のオートファジーは、mTOR阻害により転写レベルでは差はなく、翻訳後の修飾レベルで増加した。鶏骨格筋のオートファジーは、翻訳後の修飾レベルでの制御が重要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、骨格筋におけるオートファジー系タンパク質分解に対し肉用鶏の浅胸筋の特異性をモデルに検討し、鶏培養筋肉細胞を用いて、オートファジー系タンパク質分解の制御機構の一端を明らかにした。オートファジーが食肉生産に直結する骨格筋のタンパク質量を制御している可能性は非常に高い。骨格筋のオートファジーによるタンパク質分解の調節機構に関する一連の研究は、家畜の栄養生理学的研究の深化に大きく寄与するだけでなく、骨格筋タンパク質分解を制御する新しい栄養生理学的制御技術の開発に資するものである。また、食肉の生産性向上や飼養管理技術の改善など、畜産業界に大きく貢献していくものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Regulation of Autophagy in Chick Skeletal Muscle: Effect of mTOR Inhibition2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Nakashima and Aiko Ishida
    • 雑誌名

      The Journal of Poultry Science

      巻: 57 号: 1 ページ: 77-83

    • DOI

      10.2141/jpsa.0190008

    • NAID

      130007792254

    • ISSN
      1346-7395, 1349-0486
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi