• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鶏の高病原性鳥インフルエンザウイルス抵抗性因子の解明に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K08106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松鵜 彩  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (40348595)

研究分担者 寸田 祐嗣  鳥取大学, 農学部, 准教授 (20451403)
桃井 康行  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (40303515)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高病原性鳥インフルエンザ / 地鶏 / 発現変動遺伝子 / 鶏 / 病原性 / H5N8亜型
研究成果の概要

国産地鶏の一部がH5N8亜型高病原性鳥インフルエンザウイルス(HPAIV)に対して耐性を有する可能性に着目し、ウイルス感染初期の生体におけるウイルス動態および宿主免疫応答を解析した。また鶏胎仔線維芽(CEF)細胞への感染後の発現変動遺伝子を明らかにするために、次世代シークエンス解析を行った。2種類の地鶏はH5M8亜型HPAIV感染後、72時間以内に明らかなウイルス増殖および組織反応を伴わず、またこれらの地鶏から作成したCEF細胞においてもウイルス増殖の抑制が認められた。CEF細胞における発現変動遺伝子リストを作成し、ウイルス耐性に関連すると考えられる複数の遺伝子候補が得られた

研究成果の学術的意義や社会的意義

高病原性鳥インフルエンザは畜産界において甚大な被害をもたらす重要疾病である。その制圧のために様々な研究が行われているが、宿主側の防御機構については不明な点が多い。鶏における感染制御陽性因子の特定やその機序の解明は新たな予防戦略や疾患の制圧につながるものである。地鶏におけるHPAI耐性はその研究のための有用なモデルとなる可能性がある。本研究で得られた候補遺伝子について今後さらなる研究へと発展させる予定である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 鹿児島県産地鶏の高病原性鳥インフルエンザウイルス感受性2017

    • 著者名/発表者名
      松鵜 彩
    • 学会等名
      平成29年度鶏病研究会鹿児島県支部技術検討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 鹿児島県産地鶏の高病原性鳥インフルエンザウイルス感受性2017

    • 著者名/発表者名
      松鵜 彩、寸田祐嗣
    • 学会等名
      平成29年度九州地区鶏病技術研修会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi