研究課題/領域番号 |
17K08109
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
山下 和人 酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (60244844)
|
研究分担者 |
伊丹 貴晴 酪農学園大学, 獣医学群, 助手 (90724203)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 輸液反応性指標 / 脈波変動率 / 一回拍出量変動率 / 脈波変動指標 / 犬 / 猫 / 一回拍出量 / 脈波変動指数 / 獣医学 / 麻酔・鎮痛 / 循環血液量のモニタリング |
研究成果の概要 |
現在の獣医療では、様々な場面において輸液治療が不可欠である。一方、不注意な輸液治療は肺水腫や全身浮腫などの合併症を引き起こし、動物の生命を脅かす。本研究では、犬猫の集中治療や麻酔管理に利用できる動物に優しく(過剰輸液を確実に回避できる)獣医師に易しい(輸液の必要性を容易に判断できる)輸液反応性指標の確立を目指し、非侵襲的な循環血液量の指標である脈波変動指標(pleth variability index, PVI)が犬および猫における輸液治療の効果(すなわち輸液反応性)を信頼性高く明確に判断できるかを基礎的に検討した。PVIは、犬猫において中等度の信頼性で輸液反応性予測能を持つと結論された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の獣医療では、様々な場面において輸液治療が不可欠である。一方、不注意な輸液治療は肺水腫や全身浮腫などの合併症を引き起こし、動物の生命を脅かす。人では侵襲的測定で得られる脈波変動率(PPV)や一回拍出量変動率(SVV)が輸液反応性の評価に利用され、非侵襲的な脈波変動指標(PVI)も検討されている。本研究では、獣医療で対象とする犬猫において、PVV、SVV、およびPVIの輸液反応性の予測能を基礎的に評価し、PPVとPVIが中等度の信頼性で輸液反応性の予測に有用であることを明確にした。PVIは、非侵襲的な輸液反応性指標として、世界各国の犬猫の輸液治療の効果と安全性を飛躍的に向上すると期待される。
|