• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

猫の肥満や糖尿病が糞便マイクロバイオームに与える影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K08112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

左向 敏紀  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (70153971)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードマイクロバイオーム / 猫 / 糞便 / 下痢 / 可溶性繊維 / 糖尿病
研究成果の概要

最初に健常な猫において、構成の異なる成分の市販フードを用いて給与後の糞便マイクロバイオームを調査した。結果として、高脂肪食および高繊維食で特徴的な糞便マイクロバイオームになることが分かった。また、高繊維食はやせ型の腸内細菌叢になることが分かった。また軟便、下痢の猫に対し、可溶性繊維やプレバイオティクス繊維を含有したフードを与え、臨床症状や糞便マイクロバイオームに変化があるかを検討した。その結果、臨床症状は大きく改善し、糞便マイクロバイオームにも変化が認められることが分かった。これらの結果は、肥満や糖尿病および消化器疾患の猫の管理に有用な知見になると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は実際に健常猫や疾患を持つ猫に対して、市販のフードを与え、糞便マイクロバイオームや糞便の性状にどのような影響があるかを検討した。結果として、成分の違いにより、糞便マイクロバイオームの組成が異なることや、繊維の添加によって下痢などの症状が改善することが分かった。市販のドライフードを使用しているため、これらの結果はすぐに獣医臨床の現場に還元できるような有用な研究になったと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Long-term management and postmortem examination in a diabetic cat with acromegaly treated with two courses of radiation therapy2019

    • 著者名/発表者名
      SAWADA Harumi、MORI Akihiro、MICHISHITA Masaki、ODA Hitomi、SAKO Toshinori
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 81 号: 1 ページ: 71-76

    • DOI

      10.1292/jvms.17-0289

    • NAID

      130007543313

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi