研究課題/領域番号 |
17K08168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
関谷 信人 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (80456590)
|
研究分担者 |
近藤 誠 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50432175)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 飼料イネ / 発酵粗飼料 / 非構造性炭水化物 / 消化性 / 窒素施肥 / 移植時期 / 栽植密度 / 収穫時期 / 繊維 / 光合成産物 / 大規模生産 / 第一胃内消化性 |
研究成果の概要 |
飼料イネの極短穂型品種は,茎部に糖とデンプンを蓄積しやすい。糖はサイレージとして貯蔵する際の乳酸発酵を促し,デンプンは濃厚飼料を一部代替することが期待される。極短穂型品種は、基肥重点施肥、5月移植、出穂後8週目で、茎部の糖とデンプン濃度を増加させた。また、出穂後8週目に収穫しても反芻動物の第一胃内消化性が高く維持された。以上から、基肥重点施肥、5月移植、出穂後8週目収穫が、極短穂型品種の茎部における可消化炭水化物含量を増加させる技術であることが特定された。進行中の消化性試験が完了すれば、消化性を高くする栽培技術がさらに特定される可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、家畜消化管内におけるイネの消化特性に与える栽培技術の影響を明らかにし、水稲栽培から家畜の栄養素吸収までの作物学と畜産学を融合した科学的知見を得た。また、世界でも例がない極短穂型品種において、糖・デンプンの挙動を完熟期以後まで追跡し、イネにおける光合成産物分配に関する新たな知見を提供した。従来の飼料原料ではデンプンは専ら穀実に由来しており、茎葉部にデンプンを大量に蓄積する飼料自体が存在しなかったことから、本研究の成果は飼料科学の分野でも新たな知見となる。糖・デンプンは家畜にとって重要な栄養素であり、畜産業への飼料供給に関する情報を論理的に下支えする可能性がある。
|