• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野生動物の非消費的資源化に向けた観察可能性評価法およびその資源価値向上法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K08189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関麻布大学

研究代表者

塚田 英晴  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (60343969)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードニホンアナグマ / 野生動物 / 観察資源 / 観察可能性 / センサーカメラ / 非消費的資源 / 定量的評価 / 人工巣穴 / アナグマ / エコツーリズム / 環境教育 / 資源価値
研究成果の概要

エコツーリズムや環境教育において野生動物は観察対象として価値の高い自然資源となるが、資源化を可能にする手法の検討は未開拓な状況にある。本研究では、野生動物を観察資源化するための定量的評価法と、観察可能性を向上させる手法の開発を試みた。放牧地と林地が混在する環境でアナグマを対象にその土地利用評価から観察可能性を検討した結果、放牧地およびその周縁部の森林が、営巣場所および採食場所となり、観察適地になりうることを明らかにした。また、アナグマの巣穴を模した2種類の人工巣穴を設置して、アナグマの定着促進を試みた結果、2つの部屋構造をもつ人工巣穴での定着を確認し、観察確率を高める効果が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エコツーリズムや環境教育において野生動物は観察対象として価値の高い自然資源となる。しかし、野生動物を観察対象として資源利用するには、観察可能性を高める手法が必要となるが、その手法の確立はいまだ未開拓であり、研究蓄積も不足している。本研究では、野生動物を観光や環境教育などに活用する、非消費的資源利用の拡大を図るため、野生動物の観察可能性を定量的に推定する方法、ならびにその資源価値を向上させる新しい手法の開発を試み、観察資源として未開拓であったアナグマの観察可能性を高める条件として、放牧地とその周辺地域を観察適地とし、さらに、人工巣穴の設置により観察適地を人為的に操作する可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Food habits and habitat utilization of the Japanese badger (Meles anakuma) in a grassland/forest mosaic2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Hijikata, Masato Minami, Hideharu Tsukada
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 45 号: 3 ページ: 229-229

    • DOI

      10.3106/ms2019-0073

    • NAID

      40022290617

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sett site selection by the Japanese badger Meles anakuma in a grassland/forest mosaic2020

    • 著者名/発表者名
      Tsukada Hideharu、Kawaguchi Yuka、Hijikata Koji、Masuda Miho、Minami Masato、Suyama Tetsuo
    • 雑誌名

      Mammal Research

      巻: 65 号: 3 ページ: 517-522

    • DOI

      10.1007/s13364-020-00500-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アナグマの人工巣穴開発とその誘引効果の評価2020

    • 著者名/発表者名
      冨田裕汰郎・高祖七海・増田美穂・南正人・塚田英晴
    • 学会等名
      ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 群馬県山間部の神津牧場に生息するニホンアナグマの巣穴について2020

    • 著者名/発表者名
      増田美穂・塚田英晴・川口夕夏・土方宏治・冨田裕汰郎・南正人
    • 学会等名
      ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 山間部の牧場に生息するアナグマの巣穴分布と立地条件2019

    • 著者名/発表者名
      増田美穂・塚田英晴・川口夕夏・土方宏治・冨田裕汰郎・南正人
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 糞中のミミズ剛毛サイズから科同定できるか?~中型食肉目におけるミミズ採食量の定量評価の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      塚田英晴・島田春花・西川優花・土方宏治・南 正人
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 牧場に生息するニホンアナグマ(Meles anakuma)の食性と土地利用~エサ資源量の時空間変化に注目して~2018

    • 著者名/発表者名
      土方宏治・川口夕夏・南 正人・塚田英晴
    • 学会等名
      ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 牧場に生息するニホンアナグマの巣穴配置~牧草地に注目して~2018

    • 著者名/発表者名
      川口夕夏・土方宏治・塚田英晴・南 正人
    • 学会等名
      ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ニホンジカが牧場周辺の森林植生に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      原田知実・土方宏治・南 正人・塚田英晴
    • 学会等名
      ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 牧場に生息するニホンアナグマ(Meles meles)の食性と土地利用~エサ資源量の時空間的変化との関係に着目して~2017

    • 著者名/発表者名
      土方宏治・塚田英晴・南 正人・川口夕夏
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi