• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドパミン代謝とミトコンドリアストレスによる細胞毒性の相互増強機構

研究課題

研究課題/領域番号 17K08302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関旭川医科大学 (2017, 2019-2022)
北海道大学 (2018)

研究代表者

笹島 仁  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00374562)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード神経変性 / フェロトーシス / ドパミン / ミトコンドリアストレス / 鉄代謝 / 活性酸素 / モノアミン / ミトコンドリア / パーキンソン病 / オートファジー / 神経保護 / ロテノン / ドパミン代謝 / 抗酸化物質 / 薬学 / 神経科学
研究成果の概要

ドパミン神経細胞は他の神経細胞に比べミトコンドリアストレスに脆弱であり、その神経変性は嗅覚障害やパーキンソン病の原因となる。本研究は、従前アポトーシスによると考えられてきたドパミン神経変性が、非アポトーシス性であること、ドパミン代謝調節が細胞死の抑制に効果的であること、モノアミン誘導体の一種に強力なドパミン神経細胞保護作用があることを明らかにした。また、この細胞死はドパミン合成阻害剤、モノアミン酸化酵素阻害剤、鉄キレート剤、オートファジー阻害剤によって抑制しうることが判明し、ドパミン神経変性における鉄依存的オートファジーであるフェリチノファジーの関与が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存のパーキンソン病の治療では、ドパミン前駆体の投与もしくはドパミン代謝酵素阻害薬の投与により、脳内ドパミン濃度を保つことが主眼となっているが、いわば対症療法に過ぎず、原因であるドパミン神経変性の進行は阻止も遅延もできないため、やがて投薬効果が減少する。そこで次世代パーキンソン病治療に求められる方策は、iPS由来ドパミン神経細胞移植と、ドパミン神経変性阻止と言える。本研究では、ドパミン神経変性阻止方法の新たなプラットフォームとして細胞内鉄動態の調節を提示する。フェリチノファジー誘導感度の調節、あるいは細胞内2価鉄の局在管理により、ドパミン神経変性を未然に防ぐ可能性が示唆される。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Interaction between PI3K and the VDAC2 channel tethers Ras-PI3K-positive endosomes to mitochondria and promotes endosome maturation2023

    • 著者名/発表者名
      Satoh Aya O.、Fujioka Yoichiro、Kashiwagi Sayaka、Yoshida Aiko、Fujioka Mari、Sasajima Hitoshi、Nanbo Asuka、Amano Maho、Ohba Yusuke
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 3 ページ: 112229-112229

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112229

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Localization of BCR-ABL to Stress Granules Contributes to Its Oncogenic Function2019

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Kashiwagi, Yoichiro Fujioka, Takeshi Kondo, Aya O. Satoh, Aiko Yoshida, Mari Fujioka, Hitoshi Sasajima, Maho Amano, Takanori Teshima, Yusuke Ohba
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 44 号: 2 ページ: 195-204

    • DOI

      10.1247/csf.19033

    • NAID

      130007775561

    • ISSN
      0386-7196, 1347-3700
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Folding Latency of Fluorescent Proteins Affects the Mitochondrial Localization of Fusion Proteins2019

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Kashiwagi, Yoichiro Fujioka, Aya O. Satoh, Aiko Yoshida, Mari Fujioka, Prabha Nepal, Atsushi Tsuzuki, Ozora Aoki, Sarad Paudel, Hitoshi Sasajima, Yusuke Ohba
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 44 号: 2 ページ: 183-194

    • DOI

      10.1247/csf.19028

    • NAID

      130007775556

    • ISSN
      0386-7196, 1347-3700
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analysis of non-apoptotic cell death mediated by dopamine catabolism under inhibition of mitochondrial respiration2018

    • 著者名/発表者名
      Sasajima H, Fujioka Y, Sato A, Nepal P, Kashiwagi S, Tsuzuki A, Aoki O, Fujioka M, Yoshida A, Paudel S, Nanbo A, Ohba Y
    • 学会等名
      第41回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ドパミン代謝とミトコンドリア機能障害の合成神経毒性に対するハーブ由来抗酸化成分カルノシン酸、ロズマリン酸の効果.2017

    • 著者名/発表者名
      笹島仁, 野口智弘, 宮園貞治, 柏柳誠
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi