• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞及び筋萎縮性側索硬化症を標的とした新規脳保護薬の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K08317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関日本大学

研究代表者

石毛 久美子  日本大学, 薬学部, 教授 (40212873)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードGR103691 / 脳梗塞 / 酸化ストレス / 細胞死 / 脳梗塞モデル / HT22細胞 / Nrf2 / 保護薬 / 薬理学
研究成果の概要

現在、エダラボンが治療薬として承認されている脳梗塞および筋萎縮性側索硬化症(ALS)を中心に研究代表者らが抗酸化作用を報告したGR103691(GR)関連化合物の新規治療薬候補物質としての有用性について検討した。マウス海馬神経由来のHT22細胞においては、エダラボンGRおよびGR関連化合物がいずれもグルタミン酸(Glu)による酸化ストレス誘発細胞死を抑制した。また、その細胞死誘導にLamin B1の分解の関与が示唆された。脳梗塞モデルにおいては、GR関連化合物の梗塞体積縮小作用および行動障害抑制作用が示された。以上よりGR関連化合物は、新規治療薬候補物質として有力であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラジカルスカベンジャーであるエダラボンは脳梗塞の後遺症軽減および、ほとんど治療法のないALSにおける進行抑制に寄与すると考えられるが、無効症例や禁忌症例があり、また副作用のために使用できない場合もある。両疾患においてエダラボンの代わりとなる薬物も存在しない。脳梗塞の後遺症により要介護者となる人は、要介護者全体の約3割を占めると推定されており、後遺症軽減は、社会的にも非常に有意義である。また、ALSは、現在、根本治療法が存在しないため、進行抑制に関与する薬物の選択肢を増やすことは重要な課題である。これらよりGR関連化合物がエダラボンの代替え薬となる可能性を示した本研究の意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Bidens pilosa Extract Administered after Symptom Onset Attenuates Glial Activation, Improves Motor Performance, and Prolongs Survival in a Mouse Model of Amyotrophic Lateral Sclerosis2020

    • 著者名/発表者名
      Kosuge Yasuhiro、Kaneko Erina、Nango Hiroshi、Miyagishi Hiroko、Ishige Kumiko、Ito Yoshihisa
    • 雑誌名

      Oxidative Medicine and Cellular Longevity

      巻: 2020 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1155/2020/1020673

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of Cellular Reactive Oxygen Species by Activation of the EP2 Receptor Contributes to Prostaglandin E2-Induced Cytotoxicity in Motor Neuron-Like NSC-34 Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Kosuge Yasuhiro、Nango Hiroshi、Kasai Hiroki、Yanagi Takuya、Mawatari Takayuki、Nishiyama Kenta、Miyagishi Hiroko、Ishige Kumiko、Ito Yoshihisa
    • 雑誌名

      Oxidative Medicine and Cellular Longevity

      巻: 2020 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1155/2020/6101838

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 宮古ビデンス・ピローサは、筋萎縮性側索硬化症マウスの運動ニューロン死を抑制し、運動機能を改善し、生存期間を延長する2020

    • 著者名/発表者名
      小菅康弘、南郷拓嗣、設樂尊人、塩原頼太、宮岸寛子、石毛久美子
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Methylphenidateの小胞体ストレス誘発細胞死に対する保護効果2020

    • 著者名/発表者名
      馬場清香、小菅康弘、三浦基文、樫原利佳、南郷拓嗣、宮岸寛子、鳥山正晴、本橋重康、石毛久美子
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 成熟ニンニク由来成分S-allyl-L-cysteineは慢性腎臓病モデルマウスにおける海馬のストレス増加を抑制する2019

    • 著者名/発表者名
      小菅康弘、宮岸寛子、八木沙英子、高橋裕也、下村晃子、南郷拓嗣、石毛久美子、伊藤芳久
    • 学会等名
      第21回応用薬理シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療薬の小胞体ストレス誘発細胞死に対する保護効果2019

    • 著者名/発表者名
      樫原利佳、小菅康弘、堀越苑子、南郷拓嗣、宮岸寛子、石毛久美子
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] タイトル MOLECULAR MECHANISM FOR THE NEUROPROTECTIVE EFFECT OF S-ALLYL-L-CYSTEINE AGAINST ENDOPLASMIC RETICULUM STRESS-INDUCED NEURONAL DEATH2019

    • 著者名/発表者名
      Kosuge Yasuhiro、Imai Toru、Nango Hiroshi、Miyagishi Hiroko、Ito Yoshihisa、Ishige Kumiko
    • 学会等名
      2019 International Garlic Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GR103691誘導体の脳梗塞モデルマウスにおける障害抑制作用について2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木勇太、井口智絵、飯島千陽、片山翔太、小菅康弘、石毛久美子、伊藤芳久
    • 学会等名
      第19回応用薬理シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳梗塞モデルマウスにおけるGR103691誘導体の脳保護作用2017

    • 著者名/発表者名
      石毛久美子、井口智絵、坪井海頼、片山翔太、齋藤弘明、宮本葵、藤井まき子、小菅康弘、宮入伸一、松本宜明、伊藤芳久
    • 学会等名
      第39回日本生物学的精神医学会 第47回日本神経精神薬理学会 合同年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi