研究課題/領域番号 |
17K08386
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
創薬化学
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
鈴木 忠樹 国立感染症研究所, 感染病理部, 部長 (30527180)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | IgA抗体 / 抗ウイルス活性 / 四量体分泌型IgA抗体 / インフルエンザ / 分泌型IgA抗体 / 抗体医薬 / 蛋白質 / IgA |
研究成果の概要 |
インフルエンザ等の呼吸器ウイルス感染症の予防に重要な分泌型IgA抗体の四量体化による抗ウイルス活性増強機構は今まで不明であった。本研究では、モノクローナル四量体分泌型IgA抗体作製技術を開発し、同一可変領域を有する様々な形状のIgA抗体の作製に成功した。本技術によりIgA抗体の四量体化は、抗ウイルス活性の最大活性を上げるのではなく、抗ウイルス活性の標的域の拡張に寄与していることを明らかにした。本研究成果により、モノクローナル四量体SIgA抗体作製技術を応用した新たな抗体医薬の開発が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究で我々が開発したモノクローナル四量体SIgA抗体作製技術は、抗ウイルス抗体の作用機構を解明する基礎研究のツールとしてだけでなく、粘膜組織に特化した新たな抗体医薬のプラットフォームとしての応用も可能と考えられる。現在、様々な分野で抗体医薬が重要視されているが、現在までに実用化されている抗体医薬は全てIgG型抗体医薬のみである。IgGとは異なる性質を有しているIgAを基本骨格とするIgA型抗体医薬の開発は抗体医薬の可能性をさらに大きく広げることが期待でき、本成果は基礎ウイルス研究に限らず今後の医薬品開発にとって重要な成果と考えられる。
|