研究課題/領域番号 |
17K08395
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境・衛生系薬学
|
研究機関 | 横浜薬科大学 |
研究代表者 |
大河原 晋 横浜薬科大学, 薬学部, 准教授 (20409387)
|
研究分担者 |
大塚 功 九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (20389589)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 糖脂質 / 真菌 / 喘息 / 免疫 / 室内環境 / 炎症性メディエーター / Aspergillus fumigatus / 炎症性サイトカイン / アレルギー / アレルギー・ぜんそく / 環境衛生学 |
研究成果の概要 |
真菌は、喘息患者においてスギ、ダニに次いで陽性率が高い主要アレルゲンであり、成人喘息の難治化やリモデリングに関与することが知られている。しかしながら、これら疾患の発症機序および寄与因子については不明な点が多い。本研究では、Aspergillus fumigatusおよび Neurospora crassaの細胞膜外層の構成成分である糖脂質が、急性単球性白血病由来細胞株(THP-1)において炎症性メディエーター産生を亢進することを明らかにした。以上より、今回評価した真菌由来糖脂質は、これら真菌における非特異的刺激物として作用する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
真菌由来糖脂質に関する研究は、構造解析について多くの報告があるが、生理作用に関する報告は少ないのが現状である。成人喘息患者における真菌皮内テスト陽性率で高値を示す環境真菌Aspergillus fumigatusおよび Neurospora crassaから、非特異的刺激物として作用する糖脂質を同定できたことは、喘息発症の予防および治療薬の新たな治療標的になる可能性を示すことができたと考え、社会的意義が大きいと期待される。
|