研究課題
基盤研究(C)
異種環境において胎仔が正常に発生できるかどうかを研究するために、異種間キメラ形成ならびにマウスとラットの間の四倍体補完を評価した。 ドナーPSC由来細胞の全身への寄与は異種間キメラの方が同種間キメラよりも低く、ドナー細胞の寄与率が奇形または胎生死と関連していた。 ドナー細胞の組織ごとの寄与率の違いは、同種間キメラよりも異種間キメラの方が大きく、器官形成に必要な相互作用分子の種特異的な親和性の違いがあることが示唆された。。異種間四倍体の補完では、胎盤形成の段階まで胚発生はほぼ正常であり、その後胚は生存しなかった。
異種間キメラの作製は動物体内での臓器作製法である胚盤胞補完法の基礎となる技術であり、多能性幹細胞が動物の発生過程に協調できるかどうかは臓器作製の可否に非常に重要な情報である。本研究で、多能性幹細胞は異種の発生環境に完全に協調できる訳ではなく、組織によって器官形成に重要な細胞間相互作用ができないという結果が得られた。多能性幹細胞が寄与できない異種組織では、細胞間相互作用に必要な分子の種を合わせるといった遺伝子改変が動物体内に多能性幹細胞由来の臓器を作製する上で必要となると考えられる。
すべて 2020 2019 2018
すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 15件) 図書 (2件)
Haematologica
巻: 105 号: 3 ページ: 796-807
10.3324/haematol.2019.223511
Stem Cell Reports.
巻: 14(1) 号: 1 ページ: 21-33
10.1016/j.stemcr.2019.11.008
Cell Stem Cell.
巻: 22(1) 号: 1 ページ: 21-24
10.1016/j.stem.2017.12.003
Europace.
巻: 20(9) 号: 9 ページ: 1553-1560
10.1093/europace/eux379
J Hepatol.
巻: 69(5) 号: 5 ページ: 1025-1036
10.1016/j.jhep.2018.07.008
巻: 11(4) 号: 4 ページ: 988-997
10.1016/j.stemcr.2018.08.015
Sci Rep.
巻: 8(1) ページ: 15289-15289
iScience.
巻: 9 ページ: 286-297
10.1016/j.isci.2018.10.030