• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団的細胞運動を制御するJRABの構造変化の階層的解析-情報から生体に至るまで-

研究課題

研究課題/領域番号 17K08636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関徳島大学

研究代表者

坂根 亜由子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (60509777)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードJRAB / 1分子構造変化 / 蛋白質間相互作用 / 集団的細胞運動 / 階層的解析 / JRAB 1分子構造変化 / 1分子構造変化
研究成果の概要

JRABのLIMドメインは、2つのzinc fingerドメイン(ZF)から構成されるが、本研究では、1つ目のZF(ZF1)が、JRABのC末端との結合に関与することを見出した。さらに、JRABは、ZF1とZF2の両者を介してF-actinと結合し、F-actinとの結合に関与するZF1のアミノ酸残基の一部がC末端との結合に必要なアミノ酸と共通であることを示した。また、ZF1の欠損は細胞辺縁部でのラッフル形成を抑制することが明らかになった。以上より、JRABのLIMドメインが示すアクチン細胞骨格の再編成には、ZF1ドメインとC末端との相互作用によって調節されていることが本研究で新たに示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

集団的細胞運動は、胎生期の組織・器官形成や創傷治癒の過程だけでなく、がん転移の際にも広く認められる現象である。したがって、その制御機構を理解することは、生物学的および生理学的に重要であるだけでなく、発生異常の病態解明およびがん転移機構の解明につながる可能性が高く、医学への貢献が多いに期待される。また、本研究で得られた個体レベルでの成果を基に1分子の構造変化を標的にしたがん転移の抑制や再生医療への応用に向けた新たな技術開発の創出が実現する可能性があり、その社会的意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Afadin regulates actomyosin organization through αE-catenin at adherens junctions.2020

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara S, Mizutani K, Sugiura A, Sakane A, Sasaki T, Yonemura S, Takai Y.
    • 雑誌名

      J Cell Biol.

      巻: 219 号: 5

    • DOI

      10.1083/jcb.201907079

    • NAID

      120007132269

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Actin Cytoskeletal Reorganization Function of JRAB/MICAL-L2 Is Fine-tuned by Intramolecular Interaction between First LIM Zinc Finger and C-terminal Coiled-coil Domains.2019

    • 著者名/発表者名
      Miyake K, Sakane A, Tsuchiya Y, Sagawa I, Tomida Y, Kasahara J, Imoto I, Watanabe S, Higo D, Mizuguchi K, Sasaki T.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 9 号: 1 ページ: 12794-12794

    • DOI

      10.1038/s41598-019-49232-8

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protein kinase C iota facilitates insulin-induced glucose transport by phosphorylation of soluble nSF attachment protein receptor regulator (SNARE) double C2 domain protein b.2018

    • 著者名/発表者名
      Nomiyama R, Emoto M, Fukuda N, Matsui K, Kondo M, Sakane A, Sasaki T, Tanizawa Y.
    • 雑誌名

      J. Diabetes Investig.

      巻: - 号: 3 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1111/jdi.12965

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dancing Styles of Collective Cell Migration: Image-Based Computational Analysis of JRAB/MICAL-L2.2018

    • 著者名/発表者名
      Sakane A., Yoshizawa, S., Yokota, H. and Sasaki, T.
    • 雑誌名

      Front. Cell Dev. Biol.

      巻: 6 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/fcell.2018.00004

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多彩な細胞機能を構造生物学から解く-前説も兼ねて2019

    • 著者名/発表者名
      坂根 亜由子, 土屋 裕子, 水口 賢司, 佐々木 卓也
    • 学会等名
      第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子内結合が調節するJRABのLIMドメインによる アクチン細胞骨格の再編成2019

    • 著者名/発表者名
      富田 陽子, 坂根 亜由子, 三宅 一央, 土屋 裕子, 佐川 幾子, 笠原 二郎, 水口 賢司, 佐々木 卓也
    • 学会等名
      第60回 日本生化学会 中国・四国支部例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 異なるRabとエフェクター蛋白質JRABが導く多彩な細胞機能2018

    • 著者名/発表者名
      土屋裕子、坂根亜由子、佐々木卓也、水口賢司
    • 学会等名
      第18回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 組織構築・修復過程において1分子構造変化が生み出す多彩な細胞移動とその意義2018

    • 著者名/発表者名
      坂根亜由子、吉澤信、松井翼、土屋裕子、水口賢司、出口真次、横田秀夫、佐々木卓也
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 集団的細胞運動において一分子構造変化が生み出す多様な運動様式とその役割2018

    • 著者名/発表者名
      坂根亜由子、吉澤信、土屋裕子、松井翼、出口真次、水口賢司、横田秀夫、佐々木卓也
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi