研究課題/領域番号 |
17K08791
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
岩渕 和也 北里大学, 医学部, 教授 (20184898)
|
研究分担者 |
佐藤 雅 北里大学, 医学部, 講師 (40611843)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | NKT細胞 / 実験的自己免疫性心筋炎 / マウス / α-ガラクトシルセラミド / 心マクロファージ / リモデリング / 線維化 / 炎症制御 / CD1d / 抗原提示細胞 / 抗炎症作用 / NKT細胞リガンド / 疾患モデル / マクロファージ / 抗炎症性作用 / 実験病理学 / 心筋リモデリング |
研究成果の概要 |
iNKT細胞は自然T細胞の1つとしてさまざまな機能を発揮するが、炎症性疾患の進展制御もそのうちの一つである。本研究では、心筋ミオシン重鎖(MyHC-α)ペプチドを免疫して作製した自己免疫性心筋炎マウスモデルにおいて、1)iNKT細胞欠損TRAJ18欠損マウスでは心筋炎が重症化する、2)α-ガラクトシルセラミド(α-GC)でiNKT細胞を感作時投与により活性化すると、心筋炎後の線維化が有意に改善される、3)その際の心臓におけるリガンド提示細胞は、心マクロファージ(CX3CR1+, CD206+, MerTK+, class II MHC+)であることの可能性が高いことを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心疾患と続発する心不全は国民の死因の第2位を占め,予防法やより効果的な治療法の開発は喫緊の課題である。心不全の原因の1つである心筋炎症時に、心臓に集積したiNKT細胞はリガンドによる活性化を行うことにより、炎症性サイトカイン産生抑制を介して心筋防護効果を発揮することを明らかに出来た。抗炎症性効果をリガンド投与時期を予防的投与から治療的投与に展開出来れば実用化に希望が繋げる。
|