• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト創傷治療に適した高機能マゴットセラピー法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

青沼 宏佳  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60451457)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード創傷治癒 / マゴットセラピー / ヒロズキンバエ / デブリードマン
研究成果の概要

マゴットセラピーとは、ヒロズキンバエ幼虫(マゴット)が患者の壊死組織だけを摂取する性質を利用し、難治性創傷を治療する方法である。多くの症例で成果を上げているが、最適系統の選択や評価がおこなわれず、治療に使用されているのが現状である。本研究では、より治療に適した系統を確立する目的で、野生由来の新規系統を樹立した。新規系統と現在の治療用標準系統について壊死組織の除去能力、創傷再生能力の比較と、それに関与する網羅的な遺伝子発現解析をおこない、系統の評価を実施した。新規系統は治療用標準系統と異なる遺伝的背景をもち、その壊死組織除去能力、および外分泌液による創傷治癒能力がより高い可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ヒト創傷治療に高い適性をもち短期間で高い効果を上げるマゴットセラピー開発を目的とし、新規ヒロズキンバエ系統の樹立と解析を実施した。新規系統は、治療用標準系統とは異なる遺伝的背景を持ち、その壊死組織能力や外分泌液による創傷治癒能力がより高い可能性が示された。この新規系統を臨床治療に応用することにより、より創傷治癒効果が高く、効率的な治療をおこなうことができると期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ヒロズキンバエ系統改良による新規マゴットセラピー法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      橋本晃生、吉田拓磨、大塚沙緒里、青沼宏佳、嘉糠洋陸
    • 学会等名
      日本昆虫学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 東京都下のヒロズキンバエ地域個体群におけるヒト組織摂食量変異と大型化2018

    • 著者名/発表者名
      橋本晃生、吉田拓磨、青沼宏佳、西嶌暁生、松本紗里、大塚沙緒里、岩楯公晴、宮脇剛司、嘉糠洋陸
    • 学会等名
      第6回日本マゴットセラピー症例検討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] デブリードマン効果の高い新規医療用ウジ系統の樹立2017

    • 著者名/発表者名
      吉田拓磨、青沼宏佳、松本紗里、大塚沙緒里、岩楯公晴、宮脇剛司、嘉糠洋陸
    • 学会等名
      第26回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] デブリードマン効果の高い新規医療用ウジ系統の機能評価2017

    • 著者名/発表者名
      吉田拓磨、青沼宏佳、松本紗里、大塚沙緒里、岩楯公晴、宮脇剛司、嘉糠洋陸
    • 学会等名
      第5回日本マゴットセラピー症例検討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi