研究課題
基盤研究(C)
現在のエイズ治療の最大の目標は、HIV潜伏感染細胞の感染者体内からの除去である。これまで藤田らは、HIV放出抑制剤L-HIPPOを創った。さらにこれが細胞にHIV蛋白質を蓄積して細胞死を誘導することを見出し、これを“lock-in and apoptosis”と名付けた。この方法を発展させればエイズ根治が可能となるため、改良に取り組んだ。すなわち負電荷を多く持つL-HIPPOを細胞内に効率良く運ぶため、プロドラッグ体を合成した。現在、最終段階の精製を行っている。また、L-HIPPOと標的蛋白質MAの結合様式を知るため、L-HIPPOの部分構造IP6とMAのX線結晶解析を行った。
現在、世界では3000万人以上のHIV感染者がいることが知られる。適切に抗HIV剤が投与されていれば、彼らは健常人とほぼ同じように生活することができる。しかし、HIV潜伏感染細胞は残ったままで、抗HIV剤の投与を中断するとHIVはすぐに体内で増える。本研究を発展させれば、このHIV潜伏感染細胞を感染者体内から除去することに繋がるはずである。この「ウイルスを細胞内に閉じ込めて細胞を殺す」という概念は新しく、HIVのみならず様々な抗ウイルス戦略に応用できるはずである。また、L-HIPPOのような非天然型イノシトールリン脂質誘導体を薬に発展させるという考え方も新しい。
すべて 2020 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 10件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 7件) 備考 (3件) 産業財産権 (1件)
Bioorganic Chemistry
巻: 92 ページ: 103240-103240
10.1016/j.bioorg.2019.103240
European Journal of Medicinal Chemistry
巻: 163 ページ: 207-214
10.1016/j.ejmech.2018.11.060
Bioorganic & Medicinal Chemistry
巻: 27 号: 9 ページ: 1767-1775
10.1016/j.bmc.2019.03.003
International Journal of Molecular Sciences
巻: 20 号: 7 ページ: 1675-1675
10.3390/ijms20071675
FEBS Open Bio
巻: 1 号: 1 ページ: 146-153
10.1002/2211-5463.12358
Molecules
巻: 23 号: 1 ページ: 59-59
10.3390/molecules23010059
Biological & Pharmaceutical Bulletin
巻: 41 号: 4 ページ: 570-574
10.1248/bpb.b17-00902
130006602535
Arthritis Research & Therapy
巻: 20 号: 1 ページ: 46-46
10.1186/s13075-018-1534-y
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters
巻: 27 号: 16 ページ: 3862-3866
10.1016/j.bmcl.2017.06.047
Scientific Reports
巻: 7 号: 1 ページ: 8957-8957
10.1038/s41598-017-09129-w
ChemMedChem
巻: 12 号: 23 ページ: 1935-1941
10.1002/cmdc.201700399
http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/Labs/bunsigouseiHP/research/index.html
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/seimei/20170822
http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/Labs/bunsigouseiHP/research/symposium.html