• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光イメージング法による細胞トラッキング用新規トランスジーンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K08969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田原 強  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (20419708)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード蛍光イメージング / トランスジーン / 蛍光プローブ / 細胞トラッキング
研究成果の概要

本研究課題においてタバコモザイクウイルス由来プロテアーゼTEVp発現ベクターおよびTEVp依存的off-on型ペプチド蛍光プローブの作製に成功した。すなわち、TEVp発現ヒト脳腫瘍細胞(TEVp-U87)を免疫不全マウス皮下に移植後、2D-in vivoイメージングにより、蛍光イメージングを実施した。その結果、TEVp-U87移植部位において特異的な蛍光シグナルを得ることに成功した。このシグナルがTEVp発現細胞由来であることも組織化学的検討により確認できた。
3Dイメージングの実施に至らなったものの、S/N比改善ずる新たな細胞トラッキング用新規トランスジーンの開発に近づいた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で用いた蛍光モダリティは、一般的に生体深部観察は不得意であるが、蛍光とCTを1台で撮像することができる装置を用いることにより 近赤外波長のような長波長であればマウスの深部のシグナルを得ることが可能である。さらにCTイメージにより、生体内のどの位置からシグナルが得られたのか、より詳細に知ることが可能である。また蛍光の長所である空間分解能が高いことから、in vivoイメージングのみならず、どの細胞が取り込んだのか、移植細胞がどれなのかまで、一つのプローブで検討することが可能となる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Characteristic Evaluation of a <sup>11</sup>C-Labeled Leucine Analog, <scp>l</scp>-α-[5-<sup>11</sup>C]methylleucine, as a Tracer for Brain Tumor Imaging by Positron Emission Tomography2023

    • 著者名/発表者名
      Tahara Tsuyoshi、Takatani Shuhei、Tsuji Mieko、Shibata Nina、Hosaka Nami、Inoue Michiko、Ohno Masahiro、Ozaki Daiki、Mawatari Aya、Watanabe Yasuyoshi、Doi Hisashi、Onoe Hirotaka
    • 雑誌名

      Molecular Pharmaceutics

      巻: 20 号: 3 ページ: 1842-1849

    • DOI

      10.1021/acs.molpharmaceut.2c01069

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi