• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Epac1欠損マウスを用いた骨髄由来細胞の血管内膜肥厚促進機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K08976
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関東京医科大学 (2020)
東京医科歯科大学 (2017-2019)

研究代表者

加藤 優子  東京医科大学, 医学部, 講師 (50580875)

研究分担者 横山 詩子  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70404994)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード血管内膜肥厚 / 血管平滑筋細胞 / 骨髄由来細胞 / 骨髄由来前駆細胞 / Epac1
研究成果の概要

本研究では、血管の内膜肥厚を促進するシグナル伝達分子Exchange protein directly activated by cyclic AMP 1(Epac1)を中心に、内膜肥厚形成メカニズムを明らかにした。内膜肥厚形成における骨髄由来細胞の影響は限定的で、Epac1は骨髄由来細胞より血管組織由来の細胞に作用して内膜肥厚形成に関与すると考えられた。さらにEpac1は血管傷害後の内膜肥厚形成に重要な塩基性線維芽細胞増殖因子の刺激により活性化されるAkt/GSK3βを介するシグナル伝達経路に関与することで血管内膜肥厚形成促進に関与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般に虚血性心疾患患者に対して行われる経皮的冠動脈形成術では、施術により損傷した血管組織の治癒過程で血管内膜肥厚が起こる。約40%の患者ではこの血管内膜肥厚が過剰となり、血管の再狭窄や閉塞を起こす。現在臨床ではこれらを抑制するための薬剤流出ステントが使用されているものの、遅発性の血栓症など別の問題が発生しており、別の新しい治療法の開発が望まれている。本研究で明らかにした血管内膜肥厚形成の新しいメカニズムは血管再狭窄を抑制する新しい治療法を提案する基盤となると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Transcriptome Analysis Reveals Differential Gene Expression between the Closing Ductus Arteriosus and the Patent Ductus Arteriosus in Humans2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Junichi、Kojima Tomoyuki、Tanifuji Shota、Kato Yuko、Oka Sayuki、Ichikawa Yasuhiro、Miyagi Etsuko、Tachibana Tsuyoshi、Asou Toshihide、Yokoyama Utako
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Development and Disease

      巻: 8 号: 4 ページ: 45-45

    • DOI

      10.3390/jcdd8040045

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti-enolase1antibodies from a patient with systemic lupus erythematosus accompanied by pulmonary arterial hypertension promote migration of pulmonary artery smooth muscle cells2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Y.、Kasama T.、Soejima M.、Kubota T.
    • 雑誌名

      Immunology Letters

      巻: 218 ページ: 22-29

    • DOI

      10.1016/j.imlet.2019.12.005

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Epac1 deficiency inhibits basic fibroblast growth factor-mediated vascular smooth muscle cell migration2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kato, Utako Yokoyama, Takayuki Fujita, Masanari Umemura, Tetsuo Kubota, Yoshihiro Ishikawa
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 69 号: 2 ページ: 175-184

    • DOI

      10.1007/s12576-018-0631-7

    • NAID

      40021818894

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PGE2-EP4-induced fibulin-1 expression promotes intimal thickening after vascular injury2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kato, Shota Tanifuji, Yuki Okumura, Kiku Shimizu, Utako Yokoyama
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Fibulin-1 promotes intimal thickening after vascular injury in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kato, Shota Tanifuji, Utako Yokoyama
    • 学会等名
      第53回日本結合組織学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Epac1 deficiency inhibits basic fibroblast growth factor-mediated vascular smooth muscle cell migration.2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Y, Yokoyama U, Fujita T, Umemura M, Kubota T, Ishikawa Y.
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Epac1 deficiency inhibits bFGF-induced neointimal formation via diminished phosphorylation of GSK3β2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kato, Utako Yokoyama, Takayuki Fujita, Tetsuo Kubota, Yoshihiro Ishikawa
    • 学会等名
      The 95th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi