研究課題/領域番号 |
17K09083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
藤井 博 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (20596895)
|
研究分担者 |
田嶋 敦 金沢大学, 医学系, 教授 (10396864)
川野 充弘 金沢大学, 附属病院, 講師 (20361983)
中村 裕之 金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
水島 伊知郎 金沢大学, 附属病院, 助教 (50645124)
山田 和徳 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (90397224)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | IgG4関連疾患 / IgG4 / 予防医学 / 環境 / 疫学 |
研究成果の概要 |
IgG4-関連疾患発症要因として環境要素やアレルギー疾患、悪性腫瘍、動脈硬化など併存疾患が発症に関連する可能性が指摘されている。今回我々は一般人口において血清IgG4を測定し、高値症例に対しIgG4-RDの精査を行い、IgG4高値に影響を及ぼす環境因子、併存疾患を解析した。石川県における1201名の平均IgG4値は44mg/dlであり、42名のIgG4高値症例を認めた。男性、高齢、脂質と不飽和脂肪酸の摂取減少、炭水化物の摂取増加がIgG4高値と関連し、男性においてはeGFR-cysC、A1c高値が関連した。IgG4高値症例の内14名で二次検診を行い、1名のみIgG4RD疑い症例を認めた
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IgG4関連疾患の罹患率は10万人に0.28~1.08人と試算されていた。しかしながら今回の研究では1201名の検討で1名のIgG4RD疑い症例を認めており、実際はもっと頻度の高い疾患であると考えられる。また、脂質と不飽和脂肪酸の摂取減少、炭水化物の摂取増加、HbA1cがIgG4高値が関連することを示した初めての研究であり、動脈硬化との関連について示唆的な結果を得ることができた。
|