研究課題/領域番号 |
17K09124
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
久保 良美 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00792988)
|
研究分担者 |
稲葉 豊 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00647571)
三木田 直哉 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (60405462)
吉原 重美 獨協医科大学, 医学部, 教授 (80220713)
金澤 伸雄 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90343227)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アトピー性皮膚炎 / 噛み与え / 唾液接触 / 乳児期 / アレルギー性鼻炎 / 口腔衛生知識 / 妊娠期ストレス / アレルギー予防 / 妊娠期 / 母親のアレルギー / ストレス / アレルギー |
研究成果の概要 |
我々は、乳児期の唾液接触(食器の共用や親の唾液により洗浄されたおしゃぶりの使用)が、学齢期の湿疹とアレルギー性鼻炎の発症リスクを低下させる可能性があることをアジアで初めて示した。この結果は、Journal of Allergy and Clinical Immunology: Globalに、2023年4月、タイトル「Saliva Contact During Infancy and Allergy Development in School-Age Children」で、掲載された。 乳児期の噛み与えによる唾液接触と湿疹(アトピー性皮膚炎)発症リスク低下の有意な関連性も加賀市の調査で示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本では、口腔衛生知識が普及し、またコロナ禍で乳児期に唾液接触する機会が減少しており、今回の調査により得られたデータと分析結果は大変貴重である。乳児期の唾液接触により移行した口腔内細菌が、免疫刺激として、子どもの免疫システムの成熟を促し、アレルギー性疾患の発症を抑える可能性が推測される。唾液による免疫刺激が有効で安全に行えるならば、アトピー性皮膚炎発症リスクを低下させ、アレルギーマーチの予防に繋がる可能性期待でき、アレルギー疾患による肉体的、精神的、経済的負担を減らすことができる。妊娠期からの口腔内、腸内細菌叢と免疫システムの更なる研究により、小児アレルギー予防に繋がる可能性が考えられる。
|