• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内フローラと心機能および動脈硬化、さらに動脈硬化進行との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K09136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

長澤 晋哉  金沢医科大学, 医学部, 講師 (30510341)

研究分担者 浅地 孝能  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00183137)
西野 善一  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70302099)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードtrimethylamine-N-oxide / BNP / CAVI / TMAO / 腸内フローラ / 動脈硬化 / 心機能 / 循環器疾患
研究成果の概要

対象は大学附属病院の人間ドック入院者166人(男性102人、女性64人)。
TMAO濃度の中央値(三分位分割点)と標準偏差(SD)は0.335(0.239、0.515)と1.323μg/mlで、CAVIの平均値±SDは8.60±1.12で高CAVI(10.0以上)は23人だった。女性では4人だけが高CAVIだったが、それ以外は低三分位群にいなかった。
全調整モデルでTMAOの1SD上昇はCAVIを上げ(OR 2.62、95%CI 1.18-3.35、p=0.010)、高CAVIはTMAO低三分位群と比較して高三分位群で多かった(OR 2.99、95%CI 0.68-13.19、p=0.148)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

当研究は高血漿TMAO濃度が動脈硬化症の独立した予測因子である可能性を示し、海外含め学会発表ができた。特に欧米人と食事内容が違い腸内フローラの特徴も違うと予想される日本人含めアジア人を対象としたものでは、TMAO値とCAVIとの関連についておそらく世界で初めて報告できた。現在も未解決と言える腸内フローラと動脈硬化および循環器疾患との関連について、一筋の光を差し込めたと考える。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Associations between Plasma Trimethylamine-N-oxide Levels and Atherosclerosis in Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      長澤 晋哉
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on Atherosclerosis (ISA 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Associations between Plasma Trimethylamine-N-oxide Levels and Atherosclerosis in Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      長澤 晋哉
    • 学会等名
      第52回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi