研究課題/領域番号 |
17K09228
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
森脇 睦子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (40437570)
|
研究分担者 |
伏見 清秀 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50270913)
堀口 裕正 独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター), 診療情報分析部, 副部長 (50401104)
今井 志乃ぶ 独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター), 診療情報分析部, 客員研究員 (50608750)
鳥羽 三佳代 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (60463923)
笠井 祥子 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60752904)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 外来分析 / DPCデータ / 病床機能分化 / 慢性関節リウマチ / 機能分化 / 社会医学 / 政策研究 / 病院・医療管理 / 病院機能分化 / DPC・レセプトデータ |
研究成果の概要 |
本研究は、外来診療を中心とする疾患である慢性関節リウマチ(以下、RA)に焦点をあて、DPCデータを用いて①RA患者の抽出ロジックを開発し、②状態安定患者の大病院受診と地域医療提供体制の関連を明らかにした。まず、RA患者、RA安定患者の抽出ロジックを開発し、次に、多施設データを使用しRA安定患者の受診状況を明らかにした。「800床以上」の施設は安定患者の受け入れが7.83%減少に、「600-799床」では6.48%減少していた。 今回の結果から、政策で進められている病床機能分化は一定の効果が得られていると考える。より一層の病床機能分化を進めていく上では、診療所のニーズベースでの検討が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
DPC・レセプトデータを使った研究は多数報告されているが多くが入院医療であり、外来医療に注目した研究は少ない。本研究は、外来の大量の電子データを用いて診療行為レベル、日付レベル、患者の一定期間の受診状況を分析し、外来医療の特定の疾患に注目し探索的に行った。 大病院に対して状態が安定した患者の受診が抑制されていたことが明らかになった点、現在施策として進められている病床機能分化の効果が計測できた点、地域医療の充実が更なる病床機能分化の効果が期待できることが示唆された点、において政策医療の評価の観点から意義がある。また、本研究で得られた知見は、他疾患に応用でき研究成果の拡大及び応用が期待できる。
|